蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 006546600 | 481/ホ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 006539613 | 481/ホ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 006545834 | 481/ホ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
野畑 | 006552426 | 481/ホ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
高川 | 006550438 | 481/ホ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000172499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホネホネすいぞくかん |
書名ヨミ |
ホネホネ スイゾクカン |
著者名 |
西澤 真樹子/監修・解説
大西 成明/しゃしん
松田 素子/ぶん
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,マキコ オオニシ,ナルアキ マツダ,モトコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7520-0506-3 |
ISBN |
978-4-7520-0506-3 |
分類記号 |
481.16
|
内容紹介 |
ホネのはじまり、生まれたところは、はるかむかしの海の中。ホホジロザメ、トビウオ、タツノオトシゴ、イルカなど、いろいろな水中生物のホネを紹介して、そのふしぎやひみつを解き明かします。巻末にはくわしい解説つき。 |
件名1 |
骨
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代インドで人間の一生は四つの季節に分けて考えた。「学生期」から「家住期」「林住期」、そして最後の「遊行期」。「遊行期」には、憂いのない平穏な時が流れる一方で、老いもボケもやってくる。92歳の作家が、聴力・視力・歩行力、物忘れなどヒトとしての基礎力を維持する「養生」だけでなく、高齢期をよりよく生きるための「技法」を説く。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 ボケはやってくる 第二章 よりよくボケる 第三章 ボケを遅らせる養生 第四章 知的活動を続ける 第五章 「刺激」を求める 第六章 こころを自由にする |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年、福岡県生まれ。作家。日本藝術院会員。幼少期を朝鮮半島で過ごし47年に福岡県へ引き揚げ。早稲田大学露文科中退。編集者、作詞家、ルポライターなどをへて『さらばモスクワ愚連隊』で作家デビュー、『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、『青春の門 筑豊篇』などで吉川英治文学賞、『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ