蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007421555 | 606.9/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000314563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方都市の覚醒 大正昭和戦前史 博覧会篇 |
書名ヨミ |
チホウ トシ ノ カクセイ |
副書名 |
大正昭和戦前史 博覧会篇 |
副書名ヨミ |
タイショウ ショウワ センゼンシ ハクランカイヘン |
著者名 |
山路 勝彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマジ,カツヒコ |
出版者 |
関西学院大学出版会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
13,392p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86283-232-0 |
ISBN |
978-4-86283-232-0 |
分類記号 |
606.91
|
内容紹介 |
近代日本が辿った道筋とは何であったのか。地方と中央という空間軸を俯瞰しながら、時間軸に即して大正昭和期の博覧会の歴史的意義を論じる。「大阪、賑わいの日々」の続編。 |
件名1 |
博覧会-歴史
|
件名2 |
都市-歴史
|
件名3 |
日本-歴史-大正時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
わずか三百石の身分から老中まで上り詰めた田沼意次。危機的な幕府財政を立て直すために、商業中心の経済政策への大転換に着手する。だが譜代大名・御三卿など保守派勢力、そして松平定信が立ちはだかった。通説を覆す痛快な長篇歴史小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
平岩 弓枝 1932年東京生まれ。作家。日本女子大学国文科卒業。59年『鏨師』で直木賞、79年NHK放送文化賞、87年菊田一夫演劇大賞、91年『花影の花』で吉川英治文学賞、98年菊池寛賞、2008年『西遊記』で毎日芸術賞を受賞。16年に文化勲章を受章。23年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ