蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のすごい味 土地の記憶を食べる
|
著者名 |
平松 洋子/著
|
著者名ヨミ |
ヒラマツ,ヨウコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007556350 | 596.0/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000378254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のすごい味 土地の記憶を食べる |
書名ヨミ |
ニホン ノ スゴイ アジ |
副書名 |
土地の記憶を食べる |
副書名ヨミ |
トチ ノ キオク オ タベル |
著者名 |
平松 洋子/著
|
著者名ヨミ |
ヒラマツ,ヨウコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-10-306474-9 |
ISBN |
978-4-10-306474-9 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
この味は、この土地でなければ生まれ得なかったのだ。土地を熟知している者が、土地の「すごい味」を生み出す。熊鍋、チーズ、京の豆餅、梅干し…。静岡から沖縄まで、食エッセイの名手が精選の15品を探訪。 |
著者紹介 |
東京女子大学文理学部社会学科卒業。エッセイスト。文芸と作家をテーマに幅広く執筆。「買えない味」でBunkamuraドゥマゴ文学賞、「野蛮な読書」で講談社エッセイ賞を受賞。 |
件名1 |
食品
|
件名2 |
料理
|
(他の紹介)内容紹介 |
空手チョップを武器に外国人レスラーと激闘を繰り広げ、戦後日本を熱狂させた力道山。大相撲から、アメリカで大人気を博していたプロレスへ転じ、テレビの誕生・発展とともに国民的ヒーローとなった。神話に包まれたその実像とは。そして時代は彼に何を仮託したのか。長年にわたる取材の蓄積と膨大な資料を駆使して描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大相撲にかけた自己実現―“日本人化”の葛藤と挫折(「プロ・レス」から「プロレス」へ 大相撲=“日本人”としての地位=富と名声 ほか) 第2章 プロレスとの出逢い―ヒーロー誕生前夜(相撲廃業から建設会社勤務へ 不発に終わった相撲復帰プラン ほか) 第3章 「日本のプロレス」の誕生―ヒーローはどのようにつくられたか(ハワイでの力道山育成プラン 黒のロングタイツがトレードマークに ほか) 第4章 昭和巌流島の決闘―力道山はなぜ木村政彦に勝たなければならなかったのか(相撲にも柔道にもない“タッグマッチ” 力道山のプロデューサーとしての才覚 ほか) 第5章 「力道山プロレス」の完成、そして突然の死(山口利夫との日本ヘビー級選手権 元横綱・東富士がプロレス転向 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 文彦 1962年、東京都杉並区生まれ。2016年、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程満期。プロレスライター、コラムニスト、専修大学文学部哲学科兼任講師、国士舘大学体育学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ