蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サーミランドの宮沢賢治
|
著者名 |
管 啓次郎/著
|
著者名ヨミ |
スガ,ケイジロウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009680547 | 293.8/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮沢 賢治 ラップランド-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001030875 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サーミランドの宮沢賢治 |
書名ヨミ |
サーミランド ノ ミヤザワ ケンジ |
著者名 |
管 啓次郎/著
小島 敬太/著
|
著者名ヨミ |
スガ,ケイジロウ コジマ,ケイタ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-560-09153-1 |
ISBN |
978-4-560-09153-1 |
分類記号 |
293.89
|
内容紹介 |
「銀河鉄道の夜」起筆100年となる2024年2月。詩人と音楽家が、「北」へ憧れていた賢治の魂と言葉を、最北の地であるサーミランドに連れて行く旅を決行。賢治の詩想を追い求めてきた2人が本当の幸いを探る辺境紀行。 |
著者紹介 |
詩人、比較文学研究者。明治大学理工学部および同大学大学院<総合芸術系>教授。 |
件名1 |
ラップランド-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
賢治の魂と言葉を北極圏へ連れて行く旅に出た詩人と音楽家が、ほんとうの幸いを探る辺境紀行。 |
(他の紹介)目次 |
風篇―小島敬太(氷河鼠のフェイクファー 二月七日新宿 四号線を北に行け 二月二十七日ウツヨキ 陰気な郵便脚夫 二月二十七日ウツヨキ、二十八日ヌオルガム 星めぐりの歌 二月二十八日ヌオルガム ヌオルガムの樺の木 二月二十九日ヌオルガム ほか) 太陽篇―管啓次郎(太陽と風の土地へ なぜ北にむかうのか ロヴァニエミへ 湖畔の村、イナリ なぜかノワールなマイクロバスでウツヨキへ 雪歩き、橇遊び ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
管 啓次郎 1958年生まれ。詩人、比較文学研究者。明治大学理工学部および同大学院〈総合芸術系〉教授。2011年から、古川日出男・柴田元幸・小島ケイタニーラブとともに朗読劇「銀河鉄道の夜」の活動を始める。2022年、同朗読劇が宮沢賢治賞奨励賞を受賞。2011年、『斜線の旅』で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 敬太 1980年生まれ。音楽家・作家・翻訳家。早稲田大学第一文学部卒業。シンガーソングライター「小島ケイタニーラブ」として、NHKみんなのうた「毛布の日」などを制作。2011年から古川日出男・柴田元幸・管啓次郎とともに朗読劇「銀河鉄道の夜」の活動を始め、出演および音楽監督を務める。2022年、同朗読劇が宮沢賢治賞奨励賞を受賞。東京新聞・中日新聞の書評コーナー〈海外文学の森へ〉、K‐MIX(静岡エフエム)のラジオ番組〈魔法の国の児童文学〉を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ