蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教師1年目の国語授業のつくり方 これだけ押さえればうまくいく!
|
著者名 |
加藤 辰雄/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,タツオ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210620373 | 375.8/カ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヒューマンライツ・ナウ 阿部 浩己 小川 隆太郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000959855 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師1年目の国語授業のつくり方 これだけ押さえればうまくいく! |
書名ヨミ |
キョウシ イチネンメ ノ コクゴ ジュギョウ ノ ツクリカタ |
副書名 |
これだけ押さえればうまくいく! |
副書名ヨミ |
コレダケ オサエレバ ウマク イク |
著者名 |
加藤 辰雄/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,タツオ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65504-1 |
ISBN |
978-4-313-65504-1 |
分類記号 |
375.82
|
内容紹介 |
小学校教師1年目の人に向けて、子どもたちが目を輝かせて考えを深めたり、友だちと協働しながら学習に夢中になったりしていく国語の授業づくりのコツを解説する。教材研究実践ガイドも収録。 |
著者紹介 |
三重大学教育学部卒業。名古屋市立小学校教諭を経て、愛知県立大学非常勤講師。「読み」の授業研究会運営委員。著書に「誰でも成功する発問のしかた」など。 |
件名1 |
国語科
|
(他の紹介)内容紹介 |
あなたが「はて?」と感じるできごと。それを打開するヒントが、国際人権条約にはたくさん用意されています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 命と体を守るためには?(いじめ クラスの男の子が、他の数人の男の子からプロレス技をかけられたり、パシリにされたりしています。いじめだと思うのですが、どうすればいいでしょうか? 学校での体罰 「体罰」はしつけだから「我慢」しないといけないのでしょうか? ほか) 第2章 安心して生活するためには?(職場での長時間労働やハラスメント 長時間労働やハラスメントのない職場は、本当に実現するのでしょうか?SDGsに取り組んでいる私の勤務先は、「職場環境の改善」、「働きがいの向上」を掲げています。しかし、実際には、長時間労働やハラスメントが続いています。心身ともに健康に仕事を続けたいという入社3年目の私の希望を、国際的な基準はかなえてくれるのでしょうか? 過労死 日本では長時間仕事をしたことで病気になって亡くなったり(過労死)、自殺したり(過労自殺)する労働者がいます。このような過労死・過労自殺は自己責任なのでしょうか?それとも労働者は長時間労働から守られうるのでしょうか? ほか) 第3章 一緒に生きるためには?(婚姻の多様性 私には同性の彼女がいます。二人とも身体を動かすことが大好きで、仕事で悩んだ時も励ましあう仲です。彼女と結婚することはできるでしょうか?子どもを持つことはできるでしょうか? 職場での性差別 女性の賃金は男性の7割台、子どもを持つ女性労働者の賃金は男性の4割、働く女性の半分以上は非正規労働者で、出産を機に退職する女性は5割弱。女性差別が解消されないのはなぜなのでしょうか? ほか) 第4章 平和で自由な社会で暮らすためには?(戦争への加担 世界各地での武力紛争がなくなりません。集団的自衛権や米軍基地の存在などで、日本も戦争に巻き込まれる危険があります。平和に生きることは権利として認められているのですか? 日本軍「慰安婦」 (1)日本軍「慰安婦」は売春婦だったのですか?(2)「慰安婦」被害者は謝罪や賠償を受けていますか? ほか) 第5章 「国際人権条約」ってなんだろう?―世界を良くするためのルールを知る(条約って、国際的な取決めですよね。人権のことで条約が結ばれているとは知りませんでした。人権条約ってどのようなものなのでしょうか? 国連で作られた人権条約は9つあるそうですが、一度にまとめてつくられたわけではないんですよね。9つの条約はどのような内容で、どのような経緯で作られたのでしょうか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 浩己 明治学院大学教授、本書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 隆太郎 東京弁護士会、ヒューマンライツ・ナウ理事、同事務局長、本書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ