蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208250084 | 332.5/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000020224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学 |
書名ヨミ |
ネンシュウ ワ スム トコロ デ キマル |
副書名 |
雇用とイノベーションの都市経済学 |
副書名ヨミ |
コヨウ ト イノベーション ノ トシ ケイザイガク |
著者名 |
エンリコ・モレッティ/著
池村 千秋/訳
|
著者名ヨミ |
エンリコ モレッティ イケムラ,チアキ |
出版者 |
プレジデント社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
335,18p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8334-2082-2 |
ISBN |
978-4-8334-2082-2 |
分類記号 |
332.53
|
内容紹介 |
アメリカ経済の新たな成長エンジンであるイノベーション産業が、なぜシリコンバレーのような限られた地域に集積し、それがアメリカ人の暮らしぶりをどう変えてきたのかを、ミクロとマクロの幅広い視点から分析する。 |
著者紹介 |
イタリア生まれ。経済学者。カリフォルニア大学バークレー校教授。専門は労働経済学、都市経済学、地域経済学。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-経済
|
件名2 |
都市経済学
|
件名3 |
工業立地
|
(他の紹介)内容紹介 |
遠隔操作で対話できる分身ロボット。障がいなど、さまざまな理由で外出できない人が操作しています。オンライン会議ツールとは何が違うのでしょうか。分身ロボットを使って、学校の授業に参加したり、働いたりしている人たちの声とともに、その可能性と未来を考えてみませんか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 分身ロボットを何のために使うのか(分身ロボットの特徴 動き回るロボット 複数人で一台のロボットを動かす 忙しい現代社会 「無理をしない」という捉 技術を何のために使うのか) 第2章 分身ロボットのパイロットになる(OriHimeパイロットさんってどんな人たち? OriHimeパイロットさんの紹介 分身ロボットを使って働くことで生じた変化
分身ロボットを使った接客ってどんな感じ? 生身の自分と分身ロボットの自分の使い分け だれもが分身ロボットを使える社会へ) 第3章 分身ロボットを通して考える社会(分身ロボットとめざす社会 分身ロボットが直面する課題 「カフェ」としての今後の方向性 人とロボットの境界線) |
(他の紹介)著者紹介 |
江間 有沙 東京大学国際高等研究所東京カレッジ准教授。2017年1月より国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。専門は科学技術社会論(STS)。人工知能やロボットを含む情報技術と社会の関係について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ