蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安芸・備後の戦国史 境目地域の争乱と毛利氏の台頭 戦国時代の地域史 歴墾ビブリオ
|
著者名 |
光成 準治/著
|
著者名ヨミ |
ミツナリ,ジュンジ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210795068 | 217.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001030213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安芸・備後の戦国史 境目地域の争乱と毛利氏の台頭 戦国時代の地域史 歴墾ビブリオ |
書名ヨミ |
アキ ビンゴ ノ センゴクシ(レキコン ビブリオ) |
副書名 |
境目地域の争乱と毛利氏の台頭 |
副書名ヨミ |
サカイメ チイキ ノ ソウラン ト モウリ シ ノ タイトウ |
著者名 |
光成 準治/著
|
著者名ヨミ |
ミツナリ,ジュンジ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
10,250,12p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-589-04360-3 |
ISBN |
978-4-589-04360-3 |
分類記号 |
217.604
|
内容紹介 |
山名、細川、大内、尼子と国外勢力が鎬を削る境い目であった、戦国期の安芸国と備後国。応仁・文明の乱から関ケ原合戦までの約130年間を軸に、西国の大大名となった毛利氏台頭の過程と、宗教文化や地域経済の実像を描く。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了。同大学大学院比較社会文化研究院特別研究者。著書に「毛利氏の御家騒動」など。 |
件名1 |
広島県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦国期の安芸国と備後国は、山名氏、細川氏、大内氏、尼子氏など国外勢力が鎬を削る境目であった。これに対し国衆は一揆を結び、あるいは従属するなどして家の存続のため苦闘したが、最終的に毛利氏を盟主として国外勢力を駆逐し、元就は中国地域の過半を制圧して戦国大名となる。本書では、こうした応仁・文明の乱から関ヶ原合戦に至る約百三十年間の政治史を軸に、宗教文化、流通経済、民衆文化、城郭なども取り上げて、重層的な戦国史像を構築する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 国人衆たちの争乱から盟主・毛利氏の台頭へ(応仁・文明の乱の波及と守護・国人 大内氏・尼子氏の安芸・備後への進出 戦国大名毛利氏の成立 毛利氏領国の拡大と織豊期の安芸・備後) 第2部 守護権力・毛利氏・国人領主の興亡とともに変容した社会(守護・毛利氏とともに変容した宗教・文化 複層的な地域経済と人々の暮らし 安芸・備後の主要城郭の構造) |
(他の紹介)著者紹介 |
光成 準治 1963年大阪府生まれ・広島県育ち。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了。博士(比較社会文化)。現在、九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者(日本中・近世移行期史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ