蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009677022 | 796/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001030100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
将棋・本筋の考え方 |
書名ヨミ |
ショウギ ホンスジ ノ カンガエカタ |
著者名 |
野間 俊克/著
|
著者名ヨミ |
ノマ,トシカツ |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8399-8818-0 |
ISBN |
978-4-8399-8818-0 |
分類記号 |
796
|
内容紹介 |
本筋の手がなぜいい手なのかを、取り組みやすい2択の問題とともに、悪い手との比較で明快に解説。初級〜上級の問題を収録する。感覚ではなく、将棋のロジックが身につく。 |
件名1 |
将棋
|
(他の紹介)内容紹介 |
「本筋」って何?感覚ではなく、ロジックで理解するいい手と悪い手の差。2択問題で解きやすい、読みやすい! |
(他の紹介)目次 |
第1章 初級編 第1問〜第30問 第2章 中級編 第1問〜第40問 第3章 上級編 第1問〜第30問 |
(他の紹介)著者紹介 |
野間 俊克 指導棋士六段。1964年5月25日生まれ。1978年、6級で奨励会入会(南口繁一九段門下)。三段まで進んで退会し、指導棋士となる。京都で将棋教室を開講しており、丁寧な指導に定評がある。新聞への観戦記掲載など、執筆活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ