蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大接近!工場見学 6 ごみとリサイクル編
|
著者名 |
高山 リョウ/構成・文
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,リョウ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210228979 | 518/タ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 210229373 | 518/タ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 210227088 | 518/タ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000780473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大接近!工場見学 6 ごみとリサイクル編 |
書名ヨミ |
ダイセッキン コウジョウ ケンガク |
副書名 |
ごみとリサイクル編 |
副書名ヨミ |
ゴミ ト リサイクルヘン |
多巻書名 |
自動車 |
著者名 |
高山 リョウ/構成・文
|
著者名ヨミ |
タカヤマ,リョウ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
33p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-09016-7 |
ISBN |
978-4-265-09016-7 |
分類記号 |
518.52
|
内容紹介 |
岐阜県にある車の解体工場を見学してみよう! 乗らなくなった車や事故で走れなくなった車を解体し、使えそうな部品はリユース品に、鉄などの材料に再生できる部品は資源として分別するまでを写真で紹介します。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。北海道出身。早稲田大学第二文学部文芸専修卒業。実用書や児童書の企画、構成、執筆を行う。著書に「ひまわりと子犬の7日間」など。 |
件名1 |
廃棄物処理
|
件名2 |
資源再利用
|
(他の紹介)内容紹介 |
2013年、水月湖が過去5万年の時を測る世界の「標準時計」になった。若き研究者が夢を描いてから二十数年。情熱と、国境を越えた友情と、ライバルとの戦い、挫折と栄光があった。世にも稀な土の縞模様「年縞」を手にした若者たちの研究の実際はどんなもので、いかにして結実したのか。当事者の熱き語りから科学の本質が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―「福井の湖、考古学の標準時に」 1 奇跡の湖の発見(最初は偶然だった 年縞研究の幕開け ほか) 2 とても長い時間を測る(長い時間の測り方 戦争の陰で ほか) 3 より精密な「標準時計」を求めて(93年コアの限界 イギリスの決断 ほか) 4 世界中の時計を合わせる(ポーラ・ライマーの挑戦 より厳密な定義 ほか) エピローグ―「数えるなんて簡単なこと」 |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 毅 1968年東京都生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科修士課程修了。エクス・マルセイユ第三大学(フランス)大学院博士課程修了。理学博士。国際日本文化研究センター助手、ニューカッスル大学(イギリス)教授などを経て、現在、立命館大学古気候学研究センター長。2013年大和エイドリアン賞受賞。著書に『人類と気候の10万年史』(講談社ブルーバックス。第33回講談社科学出版賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ