検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

元素の不思議  世界を読み解く小さな鍵   アルケミスト双書

著者名 マット・トウィード/著
著者名ヨミ マット トウィード
出版者 創元社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009273079431.1/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.4 370.4
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000026492
書誌種別 図書
書名 元素の不思議  世界を読み解く小さな鍵   アルケミスト双書
書名ヨミ ゲンソ ノ フシギ(アルケミスト ソウショ)
副書名 世界を読み解く小さな鍵
副書名ヨミ セカイ オ ヨミトク チイサナ カギ
著者名 マット・トウィード/著   若林 文高/監修   武井 摩利/訳
著者名ヨミ マット トウィード ワカバヤシ,フミタカ タケイ,マリ
出版者 創元社
出版年月 2014.5
ページ数 59p
大きさ 18cm
ISBN 4-422-21464-1
ISBN 978-4-422-21464-1
分類記号 431.11
内容紹介 すべての物質を構成する基となっている元素。古代の錬金術から、いろいろな周期表、有機化学、遷移金属、放射能、変わり者の粒子まで、イラストを交えて解説する。元素周期表、電子軌道の例なども掲載。
著者紹介 科学ライターで、イラストレーターとしても活躍。著書に「宇宙入門」など。
件名1 元素

(他の紹介)内容紹介 教員と行政は学校を救おうと、日々努力を重ねているが、保護者や地域の協力があればより早く、より良く生きかえる。教員が次々と壊れ、「ブラック」と評される環境下、担い手が激減している学校現場…それでも教職に未来を感じ、希望を抱く教員は確実にいる。彼らはいま何を感じ、何を遂行し、未来のために何を構想しているのか?現役私立中高一貫校教員といまは教育行政に携わる元小学校教員が現状と未来を考察する。
(他の紹介)目次 序章 学校の“いま”―取り巻く現状とは
第1章 教師はいま
第2章 児童・生徒はいま
第3章 保護者との関わりについて
第4章 このままだと教育現場はどうなってしまうのか
第5章 学校現場の未来の働き方について考える
第6章 保護者との連携について
第7章 行政や地域との関わりについて
終章 教育の未来を考える
(他の紹介)著者紹介 永井 崇
 福島市教育委員会主任管理主事。昭和43(1968)年、福島県生まれ。福島県内の公立小学校に勤務後、平成11(1999)年よりタイ・バンコク日本人学校で3年間勤務。福島県内の公立小学校に復帰し、平成18年より福島大学附属小学校に勤務。平成27年、福島県公立小学校教頭。平成29年、福島県教育センター指導主事。令和3(2021)年より福島県公立小学校校長勤務を経て現職。教育関係誌や大学の研究紀要等に多数の論考を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 太一郎
 土浦日本大学中等教育学校教諭社会科主任。平成3(1991)年、福島県生まれ。明治大学文学部史学地理学科西洋史専攻卒業。一般企業勤務等を経て、福島県公立学校にて8年間勤務後、現職。社会科の授業を通した『感動』を生徒にもたせるため、教壇に立つ。歴史教育を核に高等教育機関との連携を図りながら、国際理解教育、金融教育、防災教育の実践・研究を進めている。明治大学教育会事務局員、初等中等金融経済教育ワークショップ事務局長、FESコンテストアンバサダー、関東ESD活動支援センターアドバイザー。「心豊かな社会をつくるための子ども教育財団提言コンテスト2023年『For A Brighter Future―心豊かな社会をつくるために私のやりたいこと』コンテスト大賞」受賞。教育誌やウェブメディアにも教育実践例を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。