検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミニスターリン列伝  冷戦期東欧の小独裁者達   世界独裁者名鑑 Vol.1

著者名 木村 香織/著
著者名ヨミ キムラ,カオリ
出版者 パブリブ
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210750808312.3/キ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 テレビドラマ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001019264
書誌種別 図書
書名 ミニスターリン列伝  冷戦期東欧の小独裁者達   世界独裁者名鑑 Vol.1
書名ヨミ ミニ スターリン レツデン(セカイ ドクサイシャ メイカン)
副書名 冷戦期東欧の小独裁者達
副書名ヨミ レイセンキ トウオウ ノ ショウドクサイシャタチ
著者名 木村 香織/著
著者名ヨミ キムラ,カオリ
出版者 パブリブ
出版年月 2024.12
ページ数 455p
大きさ 19cm
ISBN 4-908468-78-0
ISBN 978-4-908468-78-0
分類記号 312.3
内容紹介 ディミトロフ、ラーコシ、チャウシェスク…。ソ連によって解放された東欧でスターリンの権威を笠に着た機会主義者たちの栄枯盛衰を描く。「国際レーニン学校」「世界青年学生フェスティバル」等のコラムも収録。
著者紹介 埼玉県生まれ。モスクワ大学大学院南西スラヴ史学科博士課程修了。歴史学博士。ロシア科学アカデミースラヴ学研究所研究員。専門は第二次世界大戦後のソ連・東欧史。
件名1 ヨーロッパ(東部)-政治・行政-歴史
件名2 独裁者

(他の紹介)内容紹介 戦争体験を経て激変した「昭和」という時代と日本人。その根底にあったのは、家族の存在だった。吉野源三郎、幸田文、向田邦子、鎌田敏夫…。時代を描いた彼らの作品に登場するさまざまな「家族」の変遷から、「昭和」の実像を描き出す。巻末に、「自著解説」を新たに書き下ろす。
(他の紹介)目次 1 「戦前」の夜―向田邦子『父の詫び状』と吉野源三郎『君たちはどう生きるか』(平伏する父
稼ぐ娘
ふたつの家の「家長」
「コペル君」たちの東京
「あの人々」への視線
「大衆」の住む家
家族のプライバシー
大事なことはしゃべらない)
2 女性シングルの昭和戦後―幸田文『流れる』ほか(女だけの家
向島の生家
「おとうと」をなくした人
「脊梁骨を提起しろ」
父の思い出を書く人
女たちがひとりで棲む街
玄人に伍してみたい)
3 退屈と「回想」―鎌田敏夫「金曜日の妻たちへ」ほか(「妻たち」の昭和末
「回想」する彼ら
「回想」しない彼ら
「生まれ育ち」には勝てない
衣食足りて退屈を知る
リバーサイドからベイエリアへ
「昭和」の終焉)
(他の紹介)著者紹介 関川 夏央
 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』で第七回講談社ノンフィクション賞を、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローとの共著)で第二回手塚治虫文化賞を、『昭和が明るかった頃』で第一九回講談社エッセイ賞を、2001年「明治以降の日本人と、彼らが生きた時代を捉えた幅広い表現活動」により、第四回司馬遼太郎を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。