蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
点滅するものの革命
|
著者名 |
平沢 逸/著
|
著者名ヨミ |
ヒラサワ,イツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210323978 | 913.6/ヒラ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000821024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
点滅するものの革命 |
書名ヨミ |
テンメツ スル モノ ノ カクメイ |
著者名 |
平沢 逸/著
|
著者名ヨミ |
ヒラサワ,イツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-528844-3 |
ISBN |
978-4-06-528844-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
未解決事件の報奨金目当てに、多摩川の河川敷で拳銃を探す父ちゃんと、雀荘のママ鈴子さん、失恋を引きずる大学生レンアイら、はぐれものたちが集まり…。5歳の「わたし」の目が映すひと夏の奇跡。『群像』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1994年東京都生まれ。早稲田大学基幹理工学部数学科卒業。「点滅するものの革命」で第65回群像新人文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
元祖美術史家が大正十年、欧州留学時に初めて出逢った名画について鮮烈な思いを綴ったエッセイ。フィレンツェ、ベニスなどの美しい風景への賛辞を織り込みながらダ・ヴィンチ、ボティチェリ、ラファエロ、ゴヤなどの巨匠にオマージュを捧げる。自然美・芸術美に対する憧れを保ち続けた美術史家の原点を窺い知ることができる。 |
(他の紹介)目次 |
レオナルドに逢う日 悲しき眸 緑色のショパン 本寺の陰影 スペインの誘惑 「窓の少女」 太陽を慕ふ者 フィレンツェの生活のうち 「進軍」 アルプス山中 パオロとフランチェスカ ヴェニスへ行く人 フィレンツェの思い出 ギリシアの今頃 名画物語 モンナ・リザの微笑 日本の秋 |
(他の紹介)著者紹介 |
矢代 幸雄 1890(明治23)年、横浜市生まれ。1915(大正4)年、東京帝大文科大学英文科卒業。同年、東京美術学校講師、18(7)年教授。21(10)年から五年間、ヨーロッパ留学。イタリアでベレンソンに師事、25(14)年、ロンドンのメディチ・ソサエティから英文のSandro Botticelli(三巻)を刊行した。帰国後は美術研究所(現・東京文化財研究所)の設立に参画。42(昭和17)年、研究所を退職、44(19)年、美校教授を退官。戦後は欧米を回り日本古美術展開催を交渉、ヨーロッパで巡回展を実現させた。大和文華館創立、初代館長を十年間務めた。75(50)年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ