蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008960239 | 614.8/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000938857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スマート農業 |
書名ヨミ |
スマート ノウギョウ |
著者名 |
農業・食品産業技術総合研究機構/編著
|
著者名ヨミ |
ノウギョウ ショクヒン サンギョウ ギジュツ ソウゴウ ケンキュウ キコウ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
8,170p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-425-98561-6 |
ISBN |
978-4-425-98561-6 |
分類記号 |
614.8
|
内容紹介 |
日本国内の農業では、高齢化が進んでいることから、新たな農業経営として「スマート農業」が注目されている。「スマート農業」の概要・実例・課題と対策・将来展望など新しい時代の農業を分かりやすく紹介する。 |
件名1 |
農業機械化
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦前の新潟・秋田・山形の三県で、毎夏多くの犠牲者を出した謎の風土病。いったい、原因は何なのか?北里柴三郎ら医学者たちは自らの命と名誉を懸けて、病原体解明に挑んだ。熾烈な先陣争い、研究室内での感染と落命、学名命名論争…。日本医学の金字塔となったツツガムシ病克服までの歩みを描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 明治時代 新潟県、秋田県の謎の熱病 第2章 大正時代 謎の熱病は山形県にも 第3章 昭和時代“戦前” 病原体は新発見の微生物 第4章 昭和時代“戦後” 治療薬の発見と日本各地の有毒地 第5章 平成時代 科学と感染症 第6章 令和時代 ツツガムシ病と新型コロナウイルス感染症の共通点 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 照幸 1968年、長野県生まれ。ノンフィクション作家。明治薬科大学在学中の92年、『毒蛇(どくへび)』で第一回開高健賞奨励賞を受賞。99年、『朱鷺(トキ)の遺言』で第三〇回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。信州大学経済学部卒。明治薬科大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ