検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤原彰子   人物叢書 新装版 通巻294

著者名 服藤 早苗/著
著者名ヨミ フクトウ,サナエ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007958283288.4/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

619.8 619.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000538592
書誌種別 図書
書名 藤原彰子   人物叢書 新装版 通巻294
書名ヨミ フジワラノ ショウシ(ジンブツ ソウショ シンソウバン)
著者名 服藤 早苗/著
著者名ヨミ フクトウ,サナエ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.6
ページ数 15,286p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05287-0
ISBN 978-4-642-05287-0
分類記号 288.44
内容紹介 一条天皇の中宮・藤原彰子。藤原道長の長女として生まれ、二人の天皇の母として、また天皇家の家長として、院政への架け橋となった。その87年の生涯を、「御堂関白記」「小右記」などに残された痕跡から浮かび上がらせる。
著者紹介 1947年愛媛県生まれ。埼玉学園大学名誉教授。著書に「家成立史の研究」「平安王朝社会の子どもたち」「古代・中世の芸能と買売春」など。

(他の紹介)内容紹介 茶道とは、日本でうまれたお茶の飲み方で、長い間大切に受けつがれてきました。茶道にはさまざまな作法がありますが、大切なのは、相手への思いやりの心です。道具を大切にあつかうため、見苦しく見えないようにするため、相手に失礼のないようにするためのきまりごとなのです。むずかしく考えずに、まずはチャレンジしてみましょう。
(他の紹介)目次 どんなお茶を飲むの?
どんな道具を使うの?
茶道を体験しよう
茶会ではどんなことを話すの?
おぼえたい!茶道の基本の姿勢と動き
基本のけいこをしてみよう
和菓子を食べてみよう
まっ茶をたててみよう
茶会はどんな服そうで行くの?
茶道部のココがおもしろい!
茶道で伝える心
季節をたのしむ茶会
茶室を見てみよう
正式な茶会(茶事)の流れ
いろいろな茶道のスタイル
茶道と和の伝統文化のつながり
茶道に欠かせない季節の和菓子
お茶はどんな器で飲むの?
どんな茶室があるの?
茶の湯を伝えた人たち
千利休の弟子と茶道の流派を見てみよう

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。