蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日米首脳会談 政治指導者たちと同盟の70年 中公新書 2834
|
著者名 |
山口 航/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ワタル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009679887 | 319.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001029330 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米首脳会談 政治指導者たちと同盟の70年 中公新書 2834 |
書名ヨミ |
ニチベイ シュノウ カイダン(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
政治指導者たちと同盟の70年 |
副書名ヨミ |
セイジ シドウシャタチ ト ドウメイ ノ ナナジュウネン |
著者名 |
山口 航/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ,ワタル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
5,365p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102834-1 |
ISBN |
978-4-12-102834-1 |
分類記号 |
319.1053
|
内容紹介 |
ロン・ヤス、小泉・ブッシュ、ドナルド・シンゾー…。トップ同士の人間関係は、何を生んできたか。米国14人、日本28人の首脳による約150回の会談を追い、70年以上にわたる日米関係を政治指導者を通して描く。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。同志社大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。帝京大学法学部専任講師。博士(政治学)。「冷戦終焉期の日米関係」で大平正芳記念賞、猪木正道賞正賞を受賞。 |
件名1 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「参勤交代」「物乞い」とまで当初揶揄された日米首脳会談。経済面での日本の台頭、米国の翳りから、貿易摩擦や安全保障問題を抱える関係、2国間を超えた国際社会でのパートナーへと変貌。他国と比しても会談頻度は増している。トップ同士の対話や人間関係は、何を生み、創ってきたか―。本書は、米国14人、日本28人の首脳による約150回に及ぶ会談を追い、70年以上にわたる日米関係を政治指導者を通して描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 首脳会談とは何か―重層的な拡がり 第1章 「参勤交代」の時代―日米安保体制の成立 第2章 首脳会談の定例化―冷戦と負担分担 第3章 同盟の漂流と再定義―ポスト冷戦と日米摩擦 第4章 蜜月と短期政権―「戦時の同盟」 第5章 安定政権の登場―自由で開かれた国際秩序を求めて 終章 変化する首脳会談と日米同盟 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 航 1985年兵庫県生まれ。同志社大学法学部3年次退学(飛び級同大学院入学)。2014年同大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(政治学)。スタンフォード大学客員研究員、同志社大学アメリカ研究所助教などを経て、帝京大学法学部専任講師。専攻・日米関係史、安全保障論、国際政治学。著書『冷戦終焉期の日米関係―分化する総合安全保障』(吉川弘文館、2023年)第40回大平正芳記念賞、第9回猪木正道賞正賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ