蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
裏山の奇人 野にたゆたう博物学 フィールドの生物学 14
|
著者名 |
小松 貴/著
|
著者名ヨミ |
コマツ,タカシ |
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208329821 | 460.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000050924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
裏山の奇人 野にたゆたう博物学 フィールドの生物学 14 |
書名ヨミ |
ウラヤマ ノ キジン(フィールド ノ セイブツガク) |
副書名 |
野にたゆたう博物学 |
副書名ヨミ |
ノ ニ タユタウ ハクブツガク |
著者名 |
小松 貴/著
|
著者名ヨミ |
コマツ,タカシ |
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
14,276p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-486-01994-7 |
ISBN |
978-4-486-01994-7 |
分類記号 |
486.04
|
内容紹介 |
身近にいる何の変哲もない(そしてなぜか多くの人間が嫌がる)小さな生き物を愛する著者が、近所の裏山から地球の裏側まで、奇怪な生き物を求めて徘徊した記録。 |
著者紹介 |
1982年生まれ。信州大学大学院総合工学系研究科山岳地域環境科学専攻博士課程修了。博士(理学)。九州大学熱帯農学研究センターにて日本学術振興会特別研究員PD。 |
件名1 |
昆虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
僕はずっと建築家として生きている。他人の家を建てるのではなく、生活の喜びを与える芸術、自分が生きるための空間をつくり出してきた。建てない建築家、坂口恭平の原点にして初の建築探訪記。インド、ヨーロッパ、アメリカ。7ヶ国の旅、14組の建築家。 |
(他の紹介)目次 |
バウハウスという生命体 インドと融合するコルビュジエ バルセロナ・モデルニスモという土壌 都市の治療としての建築 死ぬまでライトは格闘を続ける ロサンゼルスで「家」について考えた ポルトの街、二人の建築家、石の家 「まがいもの」の建築家 建築で蘇生した街、ビルバオ コルビュジエの建築を求めて、フランス縦断の旅 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂口 恭平 1978年熊本県生まれ。2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。作家、画家、音楽家、建築家など多彩な活動を行う。2012年から、死にたい人であれば誰でもかけることができる電話サービス「いのっちの電話」を自身の携帯電話で続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石塚 元太郎 1977年、東京生まれ。2004年に日本写真家協会賞新人賞を受賞し、その後2011年文化庁在外芸術家派遣員に選ばれる。初期の作品では、ドキュメンタリーとアートを横断するような手法を用い、その集大成ともいえる写真集『PIPELINE ICELAND/ALASKA』(講談社刊)で2014年度東川写真新人作家賞を受賞。また、2016年にSteidl Book Award Japanでグランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) GOTO AKI 1972年生まれ。1993〜94年の世界一周の旅から今日まで56カ国を巡る。株式会社丸紅にて天然ガスのパイプライン輸送ビジネスに携わった後、東京綜合写真専門学校写真芸術第二学科へ入学。鈴木清氏、小林のりお氏に学ぶ。日本の自然風景をモチーフに地球生命の胎動を捉える創作を続ける。2020年、写真展・写真集「terra」で日本写真協会賞新人賞を受賞。日本大学芸術学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ