検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

80代現役医師夫婦の賢食術   文春新書 1412

著者名 家森 幸男/著
著者名ヨミ ヤモリ,ユキオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210494092498.5/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.2 336.2
生産性 労働時間 労働問題-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000900795
書誌種別 図書
書名 80代現役医師夫婦の賢食術   文春新書 1412
書名ヨミ ハチジュウダイ ゲンエキ イシ フウフ ノ ケンショクジュツ(ブンシュン シンショ)
著者名 家森 幸男/著
著者名ヨミ ヤモリ,ユキオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.6
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661412-7
ISBN 978-4-16-661412-7
分類記号 498.583
内容紹介 40年にわたり、世界25か国61地域の長寿・短命地域で健診を行い、食と健康の関係を研究してきた85歳の京大名誉教授が、夫婦で実践している「世界最高の健康長寿食」について解説する。『文藝春秋』連載を加筆し書籍化。
著者紹介 京都市生まれ。京都大学大学院医学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。武庫川女子大学教授、同大学国際健康開発研究所長。医学博士。紫綬褒章受章。著書に「「長寿食」世界探検記」など。
件名1 食生活
件名2 長寿法

(他の紹介)内容紹介 日本人よりも多く稼ぎ、世界で最も労働時間が短い理由。ドイツ在住34年のジャーナリストが解説!働き過ぎを防ぐ仕組み。2、3週間の長期休暇が常識。平社員の有休消化率は100%。時短と休暇がもたらす心の余裕。短時間で成果を生む社員を評価。
(他の紹介)目次 第1章 なぜドイツの名目GDPは、55年ぶりに日本を抜いたのか
第2章 ドイツは世界最大の時短国家。働き過ぎを防ぐ仕組みは?
第3章 ドイツのワークライフバランスは日本を上回る
第4章 コロナ後、ドイツ人の働き方はどう変わったか
第5章 ドイツはさらに時短を目指す・週休3日制への模索
第6章 日本でもできる、時短のためのヒント
(他の紹介)著者紹介 熊谷 徹
 1959年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。ワシントン支局勤務中に、ベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会談などを取材。90年からはフリージャーナリストとしてドイツ・ミュンヘン市に在住。過去との対決、統一後のドイツの変化、欧州の政治・経済統合、安全保障問題、エネルギー・環境問題を中心に取材、執筆を続けている。『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』(高文研)で2007年度平和・協同ジャーナリズム基金賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。