検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チンギス・ハーンとその子孫  もうひとつのモンゴル通史  

著者名 岡田 英弘/著
著者名ヨミ オカダ,ヒデヒロ
出版者 ビジネス社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207797572289.2/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000195951
書誌種別 図書
書名 チンギス・ハーンとその子孫  もうひとつのモンゴル通史  
書名ヨミ チンギス ハーン ト ソノ シソン
副書名 もうひとつのモンゴル通史
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ モンゴル ツウシ
著者名 岡田 英弘/著
著者名ヨミ オカダ,ヒデヒロ
出版者 ビジネス社
出版年月 2016.1
ページ数 333p
大きさ 20cm
ISBN 4-8284-1859-9
ISBN 978-4-8284-1859-9
分類記号 289.2
内容紹介 ロシア、インド、トルコ、中国、朝鮮、中央アジア諸国…。世界はモンゴル帝国の末裔である! モンゴルの創立者チンギス・ハーンと、モンゴルの歴史について、現代にいたるチンギス・ハーンの子孫たちの活躍も含めて叙述する。
書誌来歴・版表示 「チンギス・ハーン」(朝日文庫 1994年刊)の改題改訂

(他の紹介)内容紹介 「自然な呼吸感」や「自信」を取り戻す思考とは?巨人たちの「批評」が照らし出す現代日本人の「真の幸福」への道。
(他の紹介)目次 「断絶」を乗り越えるという主題 小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
なぜ「批評」は昭和初期に登場するのか 小林秀雄をより深く理解するための「近代日本小史」
デビュー論文「様々なる意匠」小林秀雄の試みと、「直観」の真意 小林秀雄の批評
吉本隆明の思想を凝縮した敗戦時20歳の回想「戦争と世代」 純粋戦中世代の葛藤―吉本隆明の「起点」
なぜ吉本隆明は60年安保の時に進歩的知識人を批判したのか 吉本隆明の思想―大衆の原像と対幻想
江藤淳と柄谷行人、1960年代に彼らが感じた焦燥感とは 小林・吉本以降の批評:江藤淳との柄谷行人
小林秀雄“最後の弟子”福田恆存の言葉と日本人の「自然」 あらためて問われる日本人の「自然」
70年代以降の大衆化、根こそぎ変わった日本人の「自然観」 日本人の「自然観」の変質
『大衆の反逆』でオルテガが指摘した「大衆化」の問題とは 「大衆化」とは何か
「一匹と九十九匹と」…政治と文学の関係を問うた福田恆存 福田恆存とは誰か?
福田恆存の思想の根幹にあるロレンスの『黙示録論』とは ロレンス『黙示録論』と人を愛する道
自由とは奴隷の思想ではないか…福田恆存の人間論とは 福田恆存の人間論―演戯と自然
宮本武蔵「我事に於て後悔せず」の真意と小林秀雄の自然観 日本人の「自然観」
福田恆存「快楽と幸福」から読み解く日本人の流儀 幸福論へ―日本人の流儀に向けて
(他の紹介)著者紹介 浜崎 洋介
 1978年生まれ。文芸批評家。京都大学経営管理大学院特定准教授。雑誌『表現者クライテリオン』編集委員。東京工業大学(現:東京科学大学)大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。