蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キリング・ザ・ライジング・サン アメリカは太平洋戦争でいかに日本を屈服させたか
|
著者名 |
ビル・オライリー/著
|
著者名ヨミ |
ビル オライリー |
出版者 |
楓書店
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007604176 | 253.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000397702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キリング・ザ・ライジング・サン アメリカは太平洋戦争でいかに日本を屈服させたか |
書名ヨミ |
キリング ザ ライジング サン |
副書名 |
アメリカは太平洋戦争でいかに日本を屈服させたか |
副書名ヨミ |
アメリカ ワ タイヘイヨウ センソウ デ イカニ ニホン オ クップク サセタカ |
著者名 |
ビル・オライリー/著
竹田 純子/訳
|
著者名ヨミ |
ビル オライリー タケダ,ジュンコ |
出版者 |
楓書店
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
430p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86113-831-7 |
ISBN |
978-4-86113-831-7 |
分類記号 |
253.07
|
内容紹介 |
日本軍に敵意とリスペクトを持つマッカーサー将軍。果て無き泥沼へと突き進む日本の軍部。昭和天皇の苦悩…。アメリカ側から見た太平洋戦争の真実を臨場感溢れる筆致で描いたノンフィクションを邦訳。 |
著者紹介 |
ケーブルテレビのニュース番組「ジ・オライリー・ファクター」のアンカー。作家。著書に「ケネディ暗殺50年目の真実」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヘーゲルと聞いて、「西洋近代哲学を完成する壮大な体系を打ち立てた哲学者」というイメージを抱く向きは多いだろう。しかし、実はこのイメージは専門家の間では過去のものとなっている。では、ヘーゲル哲学とは一体何か。主著『精神現象学』『大論理学』を解読し、日本では受容が遅れている英語圏でのヘーゲル研究の成果を取り入れながら、著者は「流動性」をキーワードに新たなヘーゲル像を提示する。本書は前提知識を要しない入門書であり、同時にあまりの難解さに挫折してきた多くの読者のための(再)入門書である。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 『精神現象学』と流動化 第二章 揺れ動く認識 第三章 行為の不確実性 第四章 運動する論理 第五章 本質・根拠・必然性 第六章 概念と弁証法 第七章 ヘーゲル的流動性と現代哲学 |
(他の紹介)著者紹介 |
川瀬 和也 横浜市立大学国際教養学部准教授。1986年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、博士(文学)。宮崎公立大学人文学部准教授などを経て、2024年より現職。専門はヘーゲル哲学、特に論理学。英語圏のヘーゲル研究の成果を取り入れ、ヘーゲル哲学が持つ現代的意義を明らかにすることを目指している。日本ヘーゲル学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ