蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障碍の児のこころ 関係性のなかでの育ち
|
著者名 |
田中 千穂子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,チホコ |
出版者 |
出版舎ジグ
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210204152 | 378.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000755915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障碍の児のこころ 関係性のなかでの育ち |
書名ヨミ |
ショウガイ ノ コ ノ ココロ |
副書名 |
関係性のなかでの育ち |
副書名ヨミ |
カンケイセイ ノ ナカ デノ ソダチ |
著者名 |
田中 千穂子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,チホコ |
出版者 |
出版舎ジグ
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909895-05-9 |
ISBN |
978-4-909895-05-9 |
分類記号 |
378.6
|
内容紹介 |
障碍児は自分が障碍を持つことをどう思っているのだろうか。ダウン症をはじめとして多くの知的障碍の児とカウンセリングの時を共有してきた著者が、知的障碍児の、ときに言葉にならないこころを多くの事例から考察する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京都立大学大学院文学研究科心理学専攻課程修了。文学博士。臨床心理士。著書に「母と子のこころの相談室」「ひきこもりの家族関係」「心理臨床への手びき」など。 |
件名1 |
知的障害児
|
書誌来歴・版表示 |
初版:ユビキタ・スタジオ 2007年刊 |
(他の紹介)目次 |
「全体の数量」を見のがすな!Q このデータだけで「A小学校のほうが漢字検定の合格者が多い」っていえる? アンケートの裏側をのぞいてみよう!Q 「野球よりもサッカーのほうが人気」って本当かな? 質問のしかたが調査結果を変えてしまう!?Q 新聞社によって内閣支持率がちがうのはなぜ? 栄養は「食べられる量」に注目!Q ビタミンCをかんたんにとるにはパセリがいいの? 二つの事柄の「関係」を考えよう!Q 「早起きの子は学力が高い」なら、早起きすれば学力が上がる!? |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 健太 慶應義塾横浜初等部教諭。学校図書教科書編集委員。子どもたちが愉しいと思える算数授業を目指して日々実践を重ね、その様子をX(旧Twitter)などのSNSで発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ