検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比較文明学の50人   筑摩選書 0294

著者名 小倉 紀蔵/編著
著者名ヨミ オグラ,キゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210764478204/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

204 204
歴史学 文化 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001027610
書誌種別 図書
書名 比較文明学の50人   筑摩選書 0294
書名ヨミ ヒカク ブンメイガク ノ ゴジュウニン(チクマ センショ)
著者名 小倉 紀蔵/編著
著者名ヨミ オグラ,キゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
ページ数 440,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01814-4
ISBN 978-4-480-01814-4
分類記号 204
内容紹介 本居宣長、岡倉天心から梅棹忠夫、石牟礼道子、緒方貞子に至る鋭敏な比較文明的感覚を持っていた日本の50人を選出。日本の比較文明学とはなにかを問いつつ、彼らが繰り広げる豊かな知の世界を縦横無尽に論じる。
著者紹介 韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は東アジア哲学。著書に「弱いニーチェ」など。
件名1 歴史学
件名2 文化
件名3 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 古くから、日本の思想や宗教はつねに自己を他者と熱心に比較してきた。そうした知的伝統から、きわめて独創的な比較文明論が数多く産み出されてきた。本書では、本居宣長、岡倉天心、鈴木大拙、賀川豊彦らを経て、現代の梅棹忠夫、伊東俊太郎、石牟礼道子、緒方貞子に至る鋭敏な比較文明的感覚を持っていた日本の五〇人を選出。比較文明学会に所属する一七人の研究者が、日本の比較文明学とはなにかを問いつつ、五〇人が繰り広げる豊かな知の世界を縦横無尽に論じる。
(他の紹介)目次 1(本居宣長―新たな「いのちの思想」の構築者
岡倉天心―西洋文明の代替案を示した英語名人
福澤諭吉・丸山眞男・加藤周一―近代をめぐるアポリアへの挑戦者
西田幾多郎―西洋近代文明への対抗軸を求めて
鈴木大拙―文明交流圏の結晶 ほか)
2(法然―菩提心をめぐる通底性の拡大
日蓮―「会通」しない仏教
山鹿素行―「通底」しない儒学
安藤昌益―「反文明」の比較文明
新島襄―「倜儻不羈」こそ比較文明学の根本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小倉 紀蔵
 1959年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は東アジア哲学。東京大学文学部ドイツ文学科卒業、韓国ソウル大学校哲学科大学院東洋哲学専攻博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。