蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「探究」授業51 授業のつくり方から評価まで 授業づくり 若い先生のパートナーズBooK
|
著者名 |
粟子 直毅/著
|
著者名ヨミ |
アワコ,ナオキ |
出版者 |
学芸みらい社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009698564 | 375.1/ア/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001035819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「探究」授業51 授業のつくり方から評価まで 授業づくり 若い先生のパートナーズBooK |
書名ヨミ |
タンキュウ ジュギョウ ゴジュウイチ(ワカイ センセイ ノ パートナーズ ブック) |
副書名 |
授業のつくり方から評価まで |
副書名ヨミ |
ジュギョウ ノ ツクリカタ カラ ヒョウカ マデ |
著者名 |
粟子 直毅/著
|
著者名ヨミ |
アワコ,ナオキ |
出版者 |
学芸みらい社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
129p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86757-066-1 |
ISBN |
978-4-86757-066-1 |
分類記号 |
375.1
|
内容紹介 |
探究的な学びとはどんなものかを定義した上で、イベントを単元のゴールに据えた授業の概要を、各教科・学年から計51の実践事例とともに解説。探究的な学びの中での子どもたちの様子も紹介する。 |
著者紹介 |
大阪府小学校教諭。EDUBASE CREW。『教室ツーウェイNEXT 23号』などで執筆。令和5年度<第29回>日教弘教育賞優良賞受賞。 |
件名1 |
学習指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
仮に名誉も金銭も得られず、進学にも有利ではないとしたら、スポーツはどう役に立つのだろうか。余暇のためか、それとも教育か。両者は一見矛盾するように思えるが、この二つを繋ぐ鍵となるのが「楽しむこと」である―。部訓に「Enjoy Baseball」を掲げ2023年夏の甲子園で全国優勝を果たした慶應高校野球部監督の森林貴彦と、元陸上競技選手の為末大が、スポーツの価値をめぐって徹底議論。勝利にとことんこだわりながらも勝利至上主義とは一線を画す、両氏だからこそ辿りついた答えとは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 「努力できる人」の正体 練習論(練習を楽しめる選手、楽しめない選手 二・六・二の法則 ほか) 第2章 意図を聞き、感覚を共有する コーチングの方法論(1)(選手の内面にいかに入っていくか コツの世界と法則の世界 ほか) 第3章 勝負の味わい方 本番論(試合前の声かけ 勝負強さとは何か ほか) 第4章 「正しさ」への視点を養う コーチングの方法論(2)(子どもたちと一緒に考える ティーチングとコーチングのバランス ほか) 第5章 主体的に生きるために 人生論(主体性が生まれるきっかけ 失敗なんかない ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ