蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 573996048 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビアトリクス・ポター フレデリック・ウォーン社
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000469938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ピーターラビットのおはなし ピーターラビット紙芝居 |
書名ヨミ |
ピーター ラビット ノ オハナシ(ピーター ラビット カミシバイ) |
著者名 |
ビアトリクス・ポター/原作 絵
フレデリック・ウォーン社/監修
|
著者名ヨミ |
ビアトリクス ポター フレデリック ウォーンシャ |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
16場面 |
大きさ |
27×38cm |
ISBN |
4-7746-1490-8 |
ISBN |
978-4-7746-1490-8 |
分類記号 |
C
|
内容紹介 |
フロプシー、モプシー、カトンテール、そしてピーターは、こうさぎ4きょうだい。お母さんからマグレガーさんの畑にだけは入るなと言われたのに、いたずらっこのピーターは…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リーダーの言葉は研ぎ澄まされている。それは時に、快刀乱麻を断つような趣がある。松下幸之助の言葉には深さがあり、後藤田正晴や大平正芳の発言には決断する人の苛烈さがある。中村哲の寸句は極限状況を経験した人だけが言えるものだ。やなせたかしのように柔らかい中にも芯がある言葉もある。人物と言葉に出会えるのが本書である。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 私の師が遺した言葉(松下幸之助「鳴かぬならそれもまたよしホトトギス」(野田佳彦) 丸山眞男「歴史をつくるのは少数者だ」(三谷太一郎) 石原裕次郎「ようやくオレたちの仲間に入れたな」(峰竜太) 井上ひさし「僕は選考委員を降りないといけない」(野田秀樹) 田部井淳子「エベレストも登りたくて登っただけよ」(市毛良枝) ほか) 第二部 肉親と先達が遺した言葉(水木しげる―「妖怪」と「家族」を愛した漫画家の幸せな晩年(武良布枝(夫人)×尚子(長女)×悦子(次女)) 美空ひばり―僕は「不死鳥コンサート」には反対だった(加藤和也) 石原慎太郎―父は最期まで「我」を貫いた(石原延啓) わが師・阿川弘之先生のこと(倉本聰) 立花隆―私とは波長が合わなかった「形而上学論」(佐藤優) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ