蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600508865 | 702.1/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000004659 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の美術史 |
書名ヨミ |
キョウト ノ ビジュツシ |
著者名 |
赤井 達郎/著
|
著者名ヨミ |
アカイ,タツロウ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
381,16p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7842-0572-1 |
分類記号 |
702.1962
|
件名1 |
美術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
春に始まり冬に終わる代表的名作の魅力を、あるようでなかった「季節」を切り口に、視覚的・重層的に登場人物たちと共に描く。 |
(他の紹介)目次 |
忠臣蔵の春(太平記と「大序」 「刃傷」から「切腹」まで 「城明渡し」と「落人」) 忠臣蔵の夏(義士と不義士 早野勘平の「鶍の嘴」 勘平の恋) 忠臣蔵の秋(由良之助の「蛸肴」 和事と実事 平石衛門とお軽) 忠臣蔵の冬(女たちの旅立ち 男たちの出立 討入) |
(他の紹介)著者紹介 |
古井戸 秀夫 1951年東京生まれ。1974年早稲田大学演劇科卒業。早稲田大学文学部教授、東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。受賞歴:『評伝 鶴屋南北』で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、日本演劇学会河竹賞、角川源義賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ