検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まんが哲学入門  生きるって何だろう?   講談社現代新書 2216

著者名 森岡 正博/著
著者名ヨミ モリオカ,マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009037847104/モ/一般図書YA 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369 369
社会福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000495526
書誌種別 図書
書名 まんが哲学入門  生きるって何だろう?   講談社現代新書 2216
書名ヨミ マンガ テツガク ニュウモン(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
副書名 生きるって何だろう?
副書名ヨミ イキル ッテ ナンダロウ
著者名 森岡 正博/著   寺田 にゃんこふ/著
著者名ヨミ モリオカ,マサヒロ テラダ,ニャンコフ
出版者 講談社
出版年月 2013.7
ページ数 277p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288216-3
ISBN 978-4-06-288216-3
分類記号 104
内容紹介 生きるってどういうこと? 時間って本当にあるの? どうして私たちの世界が存在するの? 誰もが一度は考えたことのあるような哲学の疑問をテーマにした「まんまるくん」と「先生」の対話を、まんがで描く。
著者紹介 1958年生まれ。大阪府立大学現代システム科学域教授。哲学者。
件名1 哲学

(他の紹介)内容紹介 自助・共助・公助?社会福祉のモヤモヤを考える。
(他の紹介)目次 第1章 自助と「自立支援」
第2章 社会福祉と国家
第3章 社会福祉と「社会の幸福」
第4章 社会福祉と「個人の福祉」―ニードと利用資格
第5章 社会福祉を社会へ組み入れるための形式―「特別枠の福祉」と「普通枠の福祉」
第6章 社会福祉は地域福祉になったのか
第7章 社会福祉と市民の「参加」―誰が、どのように参加すべきなのか
終章 私たちの人生と社会福祉
(他の紹介)著者紹介 岩田 正美
 1947年生まれ。日本女子大学名誉教授。中央大学大学院経済学研究科修了。日本女子大学博士(社会福祉学)。東京都立大学人文学部助教授、教授を経て、1998年日本女子大学人間社会学部教授。2015年定年退職。主な著書に『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』(ミネルヴァ書房、1995年、福武直賞、社会政策学会学術賞受賞)、『社会福祉のトポス―社会福祉の新たな解釈を求めて』(有斐閣、2016年、日本社会福祉学会学会賞学術賞〔単著部門〕受賞)、『生活保護解体論―セーフティネットを編みなおす』(岩波書店2021年、日本社会福祉学会学会賞学術賞(単著部門)受賞)などがある。2001年から11年まで厚生労働省社会保障審議会委員、2011年から17年まで同審議会生活保護基準部会臨時委員、2012年から16年まで一般社団法人・日本社会福祉学会会長等歴(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。