蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鏡山旧錦絵 歌舞伎オン・ステージ 6
|
著者名 |
[容 楊黛/作]
|
著者名ヨミ |
ヨウ,ヨウタイ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1996.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003087806 | 912.5/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
[容 楊黛 松井 俊諭 [河竹 新七 松井 俊諭
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000517806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鏡山旧錦絵 歌舞伎オン・ステージ 6 |
書名ヨミ |
カガミヤマ コキョウ ノ ニシキエ(カブキ オン ステージ) |
著者名 |
[容 楊黛/作]
松井 俊諭/編著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,ヨウタイ マツイ,トシアキ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1996.7 |
ページ数 |
413p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-560-03276-9 |
分類記号 |
912.5
|
(他の紹介)内容紹介 |
「考える」とは、いったい何をすることなのか?―答えは、本書の表題Der Sinn des Denkensにある。このタイトルはダブルミーニングだと著者は言う。「考える」とは見る、聞く、触る、味わうと同様に「感覚(Sinn)」であり、見ることでしか色には、聞くことでしか音には到達できないように、考えることでしか決して到達できないものがある、そしてそれが「意味(Sinn)」にほかならないのだ、と。『なぜ世界は存在しないのか』、『「私」は脳ではない』に続く「三部作」堂々の完結篇! |
(他の紹介)目次 |
第1章 考えるということの真実(無限の複雑性 考える?それはいったい何だ ほか) 第2章 考えるという技術(地図と領土 コンピューターは中国語ができるか ほか) 第3章 社会のデジタル化(論理的でしょ? 集合とのピンポンゲーム ほか) 第4章 なぜ生き物だけが考えるのか(ヌースコープ 魂とカードボックス ほか) 第5章 現実とシミュレーション(空想はスマホと出会う 避けられない「マトリックス」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ガブリエル,マルクス 1980年生まれ。哲学者。現在、ボン大学教授。後期シェリング研究をはじめ、古代哲学における懐疑主義からヴィトゲンシュタイン、ハイデガーに至る西洋哲学全般について多くの著作を執筆。「新しい実在論」を提唱して世界的に注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姫田 多佳子 津田塾大学国際関係学科卒業。五年間のドイツ滞在時にドイツ語を習得。以来三〇年間、学術論文等の翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯泉 佑介 1984年、千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、福岡大学人文学部准教授。専門は、ドイツ観念論・現代実在論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ