検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化   朝日選書 982

著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ,ススム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209669290114.2/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進
伝説-日本 動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000528284
書誌種別 図書
書名 ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化   朝日選書 982
書名ヨミ トモ ニ ヒタン オ イキル グリーフ ケア ノ レキシ ト ブンカ(アサヒ センショ)
著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ,ススム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.4
ページ数 249p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263082-7
ISBN 978-4-02-263082-7
分類記号 114.2
内容紹介 災害、事故、別離…。「ひとり」に耐えて生き抜く力の源とは? 宗教学の泰斗が、グリーフケアについて概観するとともに、近代日本における悲嘆の経験や表現の歴史について考える。「日本人の死生観を読む」の続編。
著者紹介 1948年東京都生まれ。宗教学者。東京大学名誉教授。上智大学大学院実践宗教学研究科教授、同グリーフケア研究所所長。「日本人の死生観を読む」で第6回湯浅泰雄賞を受賞。
件名1 生と死
件名2 グリーフケア

(他の紹介)内容紹介 山海の神か、田の神か。贄か、神使か、妖怪か―。サル・キツネ・オオカミ・クマからネコ・トリ・ムシ・サカナまで、日本人は動物たちをいかに認識し、どのような関係を取り結んできたのか。膨大な民俗資料を渉猟し、山/海、家畜/野生、大きさ、人との類似などの基準によってその歴史と構造を明らかにする、動物民俗事典の決定版。
(他の紹介)目次 サル
キツネ
トリ
シカ
イヌ
タヌキ
イノシシ
ムシ
ネズミ
オオカミ
ウシ
クマ
ネコ
サカナ
ウサギ
カニ
トカゲ
イタチ
ヘビ
カエル
ウマ
カワウソ
クモ

要約・結論および補論
(他の紹介)著者紹介 中村 禎里
 1932‐2014年。東京生まれ。立正大学名誉教授。専攻は科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。