蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007374531 | 901.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wittgenstein,Ludwig
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000228956 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方 |
書名ヨミ |
カンジョウ カラ カク キャクホンジュツ |
副書名 |
心を奪って釘づけにする物語の書き方 |
副書名ヨミ |
ココロ オ ウバッテ クギズケ ニ スル モノガタリ ノ カキカタ |
著者名 |
カール・イグレシアス/著
島内 哲朗/訳
|
著者名ヨミ |
カール イグレシアス シマウチ,テツロウ |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
439p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8459-1582-8 |
ISBN |
978-4-8459-1582-8 |
分類記号 |
901.27
|
内容紹介 |
UCLAの課外脚本執筆講座の内容をまとめたテキスト。「共感を奪うキャラクター造型」「感情パレットの使い方」「7種類の感情を刺激する話術」など、心の動きを誘導し、最後までのめりこませる物語の書き方を解説する。 |
著者紹介 |
脚本家、脚本コンサルタント、スクリプト・ドクター。UCLAの課外脚本執筆講座等で教鞭をとる。著書に「脚本を書くための101の習慣」がある。 |
件名1 |
シナリオ-作法
|
(他の紹介)内容紹介 |
「私はすべてを自分の虚栄心で汚してしまう」「『論理哲学論考』には素晴らしい真正の箇所と並んで、まがい物の箇所…も含まれている」。死後、発見された日記には、芸術、倫理、宗教=「語りえぬもの」の領域についての省察、そして内的な苦悩が赤裸々に書かれていた。『論考』のあとの「沈黙」から、『探究』へと向かう大哲学者の魂の軌跡を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 一九三〇‐一九三二 第二部 一九三六‐一九三七 コメンタール |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィトゲンシュタイン,ルートヴィッヒ 1889年ウィーン生まれ。1912年、23歳にして、論理学を哲学的に研究するため、ケンブリッジ大学のB・ラッセルのもとを訪ねる。以来、1951年に死去するまで、その生涯を哲学的思考に捧げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鬼界 彰夫 1954年生まれ。筑波大学名誉教授。京都大学文学部、同大学院修士課程修了。Ph.D.(City University of New York)。専攻は、言語哲学、ウィトゲンシュタイン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ