蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暮らしの保育 異年齢保育の先に見えてきたもう一つの保育論
|
著者名 |
宮里 六郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤサト,ロクロウ |
出版者 |
ひとなる書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009674136 | 376.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001026510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暮らしの保育 異年齢保育の先に見えてきたもう一つの保育論 |
書名ヨミ |
クラシ ノ ホイク |
副書名 |
異年齢保育の先に見えてきたもう一つの保育論 |
副書名ヨミ |
イネンレイ ホイク ノ サキ ニ ミエテ キタ モウ ヒトツ ノ ホイクロン |
著者名 |
宮里 六郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤサト,ロクロウ |
出版者 |
ひとなる書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89464-309-3 |
ISBN |
978-4-89464-309-3 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
子どもたちを育てるものは、暮らしの必然性ではないか? 1〜5歳の異年齢保育を取り上げ、幼い子どもたちの育ちに、当たり前の日常を丁寧におくることがいかに大切かを改めて問う。『保育通信』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
鹿児島県種子島生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。熊本学園大学名誉教授。専門は保育学。熊本異年齢保育研究会代表。著書に「「子どもを真ん中に」を疑う」など。 |
件名1 |
保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
あたりまえの日常を丁寧におくる。幼い子どもたちを育てるものは教育の意図性より暮らしの必然性ではないか? |
(他の紹介)目次 |
異年齢保育新段階―安心感を土台にした“おうち”モデルの「暮らしの保育」 1 「暮らしの保育」の風景(台所と食卓を暮らしの真ん中に―三島奈緒子実践(きたの保育園)から 暮らしとしての「季節と天気」「ご近所」、人間模様としての「1歳児」―石坂聖子実践(ひまわり保育園)から) 2 「暮らしの保育」の子どもの育ちと大人のまなざし(「子ども理解」から「子どもへのまなざし」へ―子どもは理解の対象でしょうか? 発達論的「理解」から実感的「理解」へ―子どもは手持ちの力で今を精一杯生きている 変化する大人のまなざし―「知る」「気にかける」「拾う」「距離感」) 3 「暮らしの保育」の構えと振る舞い(育ちの基盤としての「形成」 大人の構えと振る舞い―「願いをいったん横に置く」「重ねる、半身で暮らす」 大人同士の付き合いとコミュニティ―暮らしの保育に「先生」はいません 過疎地の小規模・異年齢保育の魅力―地域も元気にする「屋根のない保育園」) 「暮らしの保育」―まとめと検討課題 寄稿1 「暮らしの保育」の夜明け(小山逸子) 寄稿2 異年齢保育の背景と年齢別保育との関連(渡邉保博) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮里 六郎 1955年、鹿児島県種子島生まれ。中央大学文学部教育学科卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。2020年熊本学園大学社会福祉学部子ども家庭福祉学科退職、現在熊本学園大学名誉教授。専門:保育学。熊本異年齢保育研究会代表、全国保育問題研究会異年齢保育分科会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ