蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210757613 | 611.3/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001026473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食料安全保障の研究 襲い来る食料途絶にどう備えるか |
書名ヨミ |
ショクリョウ アンゼン ホショウ ノ ケンキュウ |
副書名 |
襲い来る食料途絶にどう備えるか |
副書名ヨミ |
オソイクル ショクリョウ トゼツ ニ ドウ ソナエルカ |
著者名 |
山下 一仁/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,カズヒト |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-296-12082-6 |
ISBN |
978-4-296-12082-6 |
分類記号 |
611.31
|
内容紹介 |
今のコメ生産では、台湾有事で国民は半年経たないうちに餓死に直面する。生存の危機から国民を救う真の処方箋とは? 長年、食料安全保障問題に関わってきた著者が、起こりうる危機と対策を徹底検証する。 |
著者紹介 |
岡山県生まれ。東京大学博士(農学)。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。経済産業研究所上席研究員(特任)。著書に「食の安全と貿易」など。 |
件名1 |
食糧安全保障
|
(他の紹介)内容紹介 |
台湾有事などでシーレーンが破壊され食料輸入が途絶する場合、今のコメ生産では半年経たないうちに大多数の国民が餓死する。さらに重要なことは、食料が途絶するときは、石油や肥料原料の輸入も途絶する。これらがないと、農業機械、化学肥料や農薬は使えない。どうすればよいのか?最も重要な政策の方針は、石油・肥料・食料の備蓄と集荷・配給体制の整備、そして国民を飢えから救うための輸出増加をねらいとするコメの生産増加であり、コメ・麦の二毛作の普及だ。そうした政策で自給率を現在の37%から70%以上に高めることができる。長年、食料安全保障問題に関わってきた著者が、その経験を活かし、国民が飢餓に陥る事態を避けるために、具体的に日本が食料安全保障のために取り組むべき政策を包括的に提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 食料安全保障の焦点 第1章 なぜ、食料安全保障政策が必要なのか―体験的安全保障政策論 第2章 誰のための食料安全保障か―食料・農業・農村基本法改正で危機に対応できるのか 第3章 日本に起こる食料危機―ガザは他人事ではない 第4章 アメリカによる食料封鎖の教訓―食をめぐる太平洋戦争 第5章 戦後の食糧難の教訓 第6章 食料について知っておくべきファクツ 第7章 食料安全保障の不都合な真実 第8章 日本のコメが世界を救う 第9章 日本に必要な食料安全保障戦略とは? |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、経済産業研究所上席研究員(特任)1955年岡山県生まれ。東京大学法学部卒業、農林省入省。農林水産省ガット室長、欧州連合日本政府代表部参事官、農林水産省地域振興課長、農村振興局整備部長、同局次長などを歴任。2008年農林水産省退職。1982年ミシガン大学応用経済学修士、行政学修士。2005年東京大学博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ