蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本文化をよむ 5つのキーワード 岩波新書 新赤版 1675
|
著者名 |
藤田 正勝/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,マサカツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209317262 | 121.4/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000369998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文化をよむ 5つのキーワード 岩波新書 新赤版 1675 |
書名ヨミ |
ニホン ブンカ オ ヨム(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
5つのキーワード |
副書名ヨミ |
イツツ ノ キー ワード |
著者名 |
藤田 正勝/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,マサカツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
12,202p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431675-6 |
ISBN |
978-4-00-431675-6 |
分類記号 |
121.4
|
内容紹介 |
西行の「心」、親鸞の「悪」、世阿弥の「花」など5つのキーワードから、日本文化の根底にある物の見かた、美意識のありかたを素描する。西田幾多郎の思想をヒントに、日本文化のひとつの“自画像”を描く試み。 |
著者紹介 |
1949年三重県生まれ。ドイツ・ボーフム大学大学院ドクター・コース修了。京都大学大学院総合生存学館教授。専攻は哲学、日本哲学史。著書に「西田幾多郎」「哲学のヒント」など。 |
件名1 |
日本思想-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
“死”が可視化されたSNS時代。人生の終焉を見つめ直すことで、私たちは“命”の意味を知る。その智慧こそが、今を生きる“力”となる。ひろさちや氏が贈る、あなたへの「最後の一冊」。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ある禅者の臨終 第一章 「考えるな!」(「毒箭の喩」 捨置記―無意味な問いに対する沈黙 ほか) 第二章 浄土の誕生(キリスト教の天国は死後の世界ではない 輪廻は無限の再生の繰り返し ほか) 第三章 浄土の存在意義(三種の「浄土」 理想浄土は「別世界浄土」「往生する浄土」 ほか) 第四章 極楽浄土の本質(キリスト教における最後の審判 曖昧な日本人の他界観念 ほか) 第五章 浄土への往き方(お浄土に管理人はいない 阿弥陀仏からの招待状 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ひろさちや 1936年(昭和11年)‐2022年(令和4年)。大阪市に生まれる。東京大学文学部印度哲学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。1965年から二十年間、気象大学校教授をつとめる。退職後、仏教をはじめとする宗教の解説書から、仏教的な生き方を綴るエッセイまで幅広く執筆するとともに、全国各地で講演活動を行う。厖大かつ多様で難解な仏教の教えを、逆説やユーモアを駆使して表現される筆致や語り口は、年齢・性別を超えて好評を博する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ