蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
10歳でもわかる伝え方の授業
|
著者名 |
苅野 進/著
|
著者名ヨミ |
カリノ,シン |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008106296 | 336.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子爆弾-被害 核実験 原子力災害 放射線障害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000600637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
10歳でもわかる伝え方の授業 |
書名ヨミ |
ジッサイ デモ ワカル ツタエカタ ノ ジュギョウ |
著者名 |
苅野 進/著
|
著者名ヨミ |
カリノ,シン |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86621-257-9 |
ISBN |
978-4-86621-257-9 |
分類記号 |
336.49
|
内容紹介 |
そうじ当番の仕組みを変えてもらうには? 遠足の行き先を、自分が行きたい場所にするには? 小学生がロジカルシンキングを学ぶ学習塾の塾長が、相手の気持ちを考えて論理的に伝える方法を、“社会人”に楽しく伝授する。 |
著者紹介 |
東京大学文学部卒業。経営コンサルティング会社を経て、2004年に学習塾ロジムを設立。塾長兼代表取締役。著書に「10歳でもわかる問題解決の授業」など。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
件名2 |
説得(心理学)
|
件名3 |
話しかた
|
(他の紹介)内容紹介 |
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協が結成される発端となった1954年の「ビキニ事件」以外にも、太平洋で広範に行われた核実験があった。原発事故も含めた核の問題をそれぞれの「当事者性」という視点から見つめ直した、様々な分野の研究者に加えて、市民の立場で活躍している人で作り上げた論考集。当事者視点で研究に新たな視座を拓く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 いまも困難な状況にある核被災者(ビキニ事件から「忘れられた」被災者たち 核実験に伴う強制移住者たちの生活・社会・文化の変容 太平洋核実験をめぐる当事者性 キリバス共和国クリスマス島の英米核実験を中心に) 第2部 核被災を「不可視化」する力(原発事故による放射能汚染の「無被害化」 当事者性排除への疑問 何についての当事者か フランス領ポリネシア核実験の元前進基地ハオにみる当事者性 地方誌報道からみる沖縄水産業における1954年) 第3部 グローバルな連帯から考える核問題(核のゴミを押し付けられる太平洋 太平洋諸島の核実験と地域協力機構 太平洋諸島フォーラムの設立と課題 帝国のホモ・サケル 太平洋核実験をめぐる当事者性と芸術の想像力) 第4部 一人ひとりが当事者として核被災を引き受ける(ビキニ事件の「当事者」は誰か 分断を乗り越える大石又七の思想を通して 核実験の被害を解き明かす マーシャル諸島ロンゲラップの人びとはなにを被害として語るのか 被爆者と核兵器禁止条約) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ