蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209590215 | 366.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000490449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
AIと日本の雇用 |
書名ヨミ |
エーアイ ト ニホン ノ コヨウ |
著者名 |
岩本 晃一/編著
|
著者名ヨミ |
イワモト,コウイチ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-32234-2 |
ISBN |
978-4-532-32234-2 |
分類記号 |
366.2
|
内容紹介 |
AIをはじめとするITは、雇用、働き方にどのようなインパクトを与えるのか。日本はグローバル競争にどう打ち勝つか。研究プロジェクト「IoTによる生産性革命」の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
香川県生まれ。京都大学大学院(電子)修了。独立行政法人経済産業研究所研究グループ上席研究員(特任)。著書に「インダストリー4.0」など。 |
件名1 |
雇用
|
件名2 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の学校はなぜ、「謎ルール」だらけなのか?ランドセルの強制。移動するときは必ず整列。他クラスへの出入り禁止。旧態依然とした「しきたり」を守って、本来の役割を果たせなくなっている学校の窮状を、ベテラン教師が真率につづる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 校則より多い不文律 第2章 思考停止のためのシステム 第3章 変化することへの恐怖 第4章 前例踏襲主義の呪縛 第5章 学校行事に時間をかける理由 第6章 なぜ序列化したがるのか 第7章 出でよ、異端教員 |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 浩 1963(昭和38)年、東京都生まれ。横浜国立大学教育学部初等国語科卒業。佛教大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。現在、神奈川県内公立小学校児童支援専任教諭。佛教大学研究員、日本獣医生命科学大学非常勤講師を歴任。日本国語教育学会、日本生涯教育学会会員。2024年10月財務大臣表彰を受彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ