検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異人と同人 2 

出版者 ネコノス
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008203317918.6/イ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

763.8 763.8
763.8 763.8
商業通信-英語 英語-会話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000635385
書誌種別 図書
書名 異人と同人 2 
書名ヨミ イジン ト ドウジン
多巻書名 雨は五分後にやんで
出版者 ネコノス
出版年月 2020.5
ページ数 301p
大きさ 20cm
ISBN 4-9910614-3-1
ISBN 978-4-9910614-3-1
分類記号 918.6
内容 内容:あの僕の蒼を 浅生鴨著. 五分だけの太陽 高橋久美子著. 五分マン ゴトウマサフミ著. ツーストローク 山本隆博著. 昼の個室に座って 永田泰大著. 啓蟄の日、きみに問う 野口桃花著. そいつがルパン ゴトウマサフミ著. 練習しているか 浅生鴨著. ピンクの象が窓から 小野美由紀著. かえってきたうちゅうじんさぶろうさん 田中泰延著. 生活 岡本真帆著. 坂井、殴る。 今野良介著. シラフのジラフ ゴトウマサフミ著. いつかの道を車で 浅生鴨著. 米ンドフルネス 山田英季著. 時のパズル 山下哲出題・パズル作成. 耳をすませど スイスイ著. なにしよん 今泉力哉著. 誕生日の夜に ゴトウマサフミ著. できたものしか見ない 浅生鴨著. ヴォルケ森の虹トースト 小野美由紀作. 黒船襲来! 河野虎太郎著. 走馬灯をコントロールしたい 幡野広志著. 季節違いにナイフ よなかくん著. 特殊と一般 浅生鴨著 ほか6編
内容紹介 映画監督・今泉力哉、文筆家・小野美由紀など19人の書き手が「作品の中に「五分」という言葉を使う」という約束の元で自由に書いた文芸アンソロジー集。文芸同人誌の枠を超えた幅広いジャンルの作品を掲載する。

(他の紹介)内容紹介 国費の女子留学生として6歳で渡米、17歳に帰国した津田梅子。日本語を忘れ、英語で思考する梅子は文化の違いに苦しみつつ、女性が高等教育を受けられる学校をつくるために動き出します。女性のための学校をつくろうと夢をえがいた教育者の生きかた。
(他の紹介)目次 津田梅子のことば(「日本の半分はまだ眠っているか、そうでなくても長い眠りからやっと目ざめはじめたばかりです。」
「西洋のことばを覚えるならその思想も同時に学ばなくてはいけないと思います。」
「これからのわたしたちの関心事ははなれていくかもしれないけれど、でも完全に別々になってしまうことはないと信じています。」
「移植された木のようで変な感じがします。なんとことなる地に移植されたのだろう。」
「群集の中で彼らとちがった行動をするということは、孤独にたえねばならないということなんです。わたしにとって宗教はその孤独をささえてくれるものといったらよいのかしら。」 ほか)
津田梅子の人生(武家出身の仙と初子の次女として生まれる。仙が幕府の通訳として渡米
女子留学生の1人として、岩倉使節団とともにアメリカへ出発。ランマン夫妻のもとで育つ
キリスト教への改宗。ランマン夫妻につれられ、捨松、繁子とともに万国博覧会を見物
捨松とともに日本に帰国。とまどう日々
伊藤博文と再会、華族女学校で教授補の職を得る。アリス・ベーコンの来日 ほか)
(他の紹介)著者紹介 髙橋 裕子
 1980年、津田塾大学学芸学部英文学科卒業。アメリカのカンザス大学大学院教育学研究科博士課程修了。2016年度より津田塾大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 公立図書館の所管問題について   これまでの動きと現在   5-14
松岡 要/講師
2 社会教育施設を長部局に移管することの問題点   講演   30-64
鑓水 三千男/講師
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。