検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ギターから見た近代日本の西洋音楽受容史   1冊でわかるポケット教養シリーズ

著者名 竹内 貴久雄/著
著者名ヨミ タケウチ,キクオ
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210382123762.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.8 721.8
蔦屋 重三郎 浮世絵 出版-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000808169
書誌種別 図書
書名 ギターから見た近代日本の西洋音楽受容史   1冊でわかるポケット教養シリーズ
書名ヨミ ギター カラ ミタ キンダイ ニホン ノ セイヨウ オンガク ジュヨウシ(イッサツ デ ワカル ポケット キョウヨウ シリーズ)
著者名 竹内 貴久雄/著
著者名ヨミ タケウチ,キクオ
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2022.6
ページ数 220,9p
大きさ 15cm
ISBN 4-636-10330-4
ISBN 978-4-636-10330-4
分類記号 762.1
内容紹介 黒船とともにやってきた西洋の響き。花開いたニッポンのギター音楽! 「西洋音楽」という未知の世界に日本人が触れ、それを少しずつ自分たちのものにしてきた歴史を「ギター音楽」を軸に追う。
件名1 音楽-日本
件名2 ギター-歴史
書誌来歴・版表示 「ギターと出会った日本人たち」(ヤマハミュージックメディア 2011年刊)の改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 2025年大河ドラマ「べらぼう」主人公のモデルは蔦屋重三郎。江戸時代中期、数多ある版元の中で、なぜ蔦重だけがこれほど注目を集めたのか。蔦重が歌麿に描かせた「ポッピンを吹く娘」はなぜ名作と言われるのか。話題を呼ぶ浮世絵を次々に手掛け、江戸を騒がせた蔦重の独自の仕掛けとは―。本書は蔦屋重三郎のビジネス上の足跡に沿って代表的作品から知られざる名画まで多くの作品を取り上げ、オールカラー図版を実際に見ながら、その歴史的意味やインパクトを明らかにしていく。大河ドラマ「べらぼう」の近世美術史考証者である著者が、“コンテンツビジネスの風雲児・蔦屋重三郎”に迫る決定版。
(他の紹介)目次 第一章 歌麿のリアリズム―浮世絵美人画の旋風
第二章 なぜ「歌麿」だったのか
第三章 蔦重のリアリズム―はじまりは吉原
第四章 飛躍のカギは「狂歌ネットワーク」
第五章 出る杭は打たれても出る―蔦重と筆禍
第六章 写楽のリアリズム―蔦屋の誤算
第七章 貫かれた蔦屋イズム
(他の紹介)著者紹介 松嶋 雅人
 1966年、大阪市生まれ。東京国立博物館学芸企画部長・広報室長。金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科卒業、同大学大学院修士課程修了。その後東京藝術大学大学院博士後期課程に進み1997年単位取得満期退学。日本近世から近代にかけての絵画史を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。