蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バブルの後始末 銀行破綻と預金保護 ちくま新書 1833
|
著者名 |
和田 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,テツロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009670852 | 338.2/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001025708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バブルの後始末 銀行破綻と預金保護 ちくま新書 1833 |
書名ヨミ |
バブル ノ アトシマツ(チクマ シンショ) |
副書名 |
銀行破綻と預金保護 |
副書名ヨミ |
ギンコウ ハタン ト ヨキン ホゴ |
著者名 |
和田 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,テツロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07659-5 |
ISBN |
978-4-480-07659-5 |
分類記号 |
338.21
|
内容紹介 |
バブル経済の崩壊時、金融業界関係者は何を見誤ったのか。一時国有化、新銀行設立、資本注入など、激動の現場で実務に当たった著者が舞台裏を振り返り、金融不安と隣り合わせの現代に、その教訓と危機対応の考え方を伝える。 |
著者紹介 |
東京生まれ。横浜国立大学経済学部卒。日本銀行入行、預金保険機構預金保険部長等を経て、野村総合研究所未来創発センター主席研究員。トータルアセットデザイン顧問。 |
件名1 |
金融-日本
|
件名2 |
金融政策-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまも続く「失われた30年」の直接的な原因とされるバブル経済の崩壊。当時、金融業界では何が起こり、関係者は何を見誤ったのだろうか。段階的に導入された一時国有化、新銀行設立、資本注入、不良債権の分離などの「破綻処理スキーム」は、何を目指したものだったのか。激動の現場で実務に当たった著者がその舞台裏を振り返り、金融不安と隣り合わせの現代に、その教訓と危機対応の考え方を伝える一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 金融危機が生んだ経済の断層―97年〜98年の日本の経験 第二章 公的資金、預金保険の資金援助始まる 第三章 バブル経済の崩壊 第四章 金融危機 第五章 ようやく完成した金融システム安定化策 第六章 遅すぎた特効薬「公的資金」 第七章 公的出資はなぜ遅れたか |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 哲郎 1954年東京生まれ。78年3月横浜国立大学経済学部卒、同年4月日本銀行入行、91年信用機構局調査役、金融機関の破綻処理に明け暮れる。2000年前橋支店長、03年政策委員会室審議役、日銀の機構改革に取り組む。06年預金保険機構預金保険部長、のち参与、預金カットを伴う金融機関の破綻処理の研究に取り組む。10年から野村総合研究所未来創発センター主席研究員。専門はマクロ経済、金融。その後、いちよし経済研究所アドバイザーを経て、トータルアセットデザイン顧問に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ