蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国宝の政治史 「中国」の故宮とパンダ
|
著者名 |
家永 真幸/著
|
著者名ヨミ |
イエナガ,マサキ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209318666 | 709.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化政策-歴史 文化財-中国 文化財-台湾 中国-対外関係-台湾-歴史 パンダ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000370253 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国宝の政治史 「中国」の故宮とパンダ |
書名ヨミ |
コクホウ ノ セイジシ |
副書名 |
「中国」の故宮とパンダ |
副書名ヨミ |
チュウゴク ノ コキュウ ト パンダ |
著者名 |
家永 真幸/著
|
著者名ヨミ |
イエナガ,マサキ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
9,310,27p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-026156-2 |
ISBN |
978-4-13-026156-2 |
分類記号 |
709.22
|
内容紹介 |
近代国家「中国」が、どのようにして故宮とパンダを国宝と呼ばれるようにしたのか。その歴史的変遷を考察し、近代国家の「領土」や「国民」の境界線が、いかに固定化され、維持されているのかを解明する。 |
著者紹介 |
1981年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。東京医科歯科大学教養部第二外国語分野准教授。博士(学術)。 |
件名1 |
文化政策-歴史
|
件名2 |
文化財-中国
|
件名3 |
文化財-台湾
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは電子が持つ電荷の性質を、電流として利用してきた。しかし、電子にはもう一つ、磁石の源になる「自転のような」スピンの性質がある。昨今、このスピンが流れることがわかり、それを記述する新しい物理法則の確立や、従来の法則の修正に迫られている。スピン流は量子コンピューターや超低消費コンピューター、新しい発電、超高感度センサー等、次世代テクノロジーへの応用とともに、暗黒物質検出など未解決問題にも迫り得る可能性を秘めている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スピンとは何か 第2章 電荷が流れる電流、スピンが流れるスピン流 第3章 利用するためには計測を 第4章 スピン流の物理学が始まる 第5章 物質の性質をコントロールする 第6章 トポロジカル絶縁体は実在するか 第7章 スピン流で新たな物理法則が拡がる 第8章 スピン流は社会をどう変えるか |
(他の紹介)著者紹介 |
齊藤 英治 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授。1971年、東京都生まれ。博士(工学)。東京大学工学部物理工学科卒業、同大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了。慶應義塾大学理工学部物理学科助手などを経て、2009年、東北大学金属材料研究所教授、18年から現職。日本学術振興会賞(11年)、日本学士院賞(22年)など多くの賞を受賞。14年から科学技術振興機構「戦略的創造研究推進事業総括実施型研究(ERATO)」研究総括(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ