蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009271644 | 311.0/イ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000023697 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座政治哲学 2 |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ セイジ テツガク |
多巻書名 |
啓蒙・改革・革命 |
著者名 |
小野 紀明/編集代表
川崎 修/編集代表
|
著者名ヨミ |
オノ,ノリアキ カワサキ,オサム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
15,244p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-011352-6 |
ISBN |
978-4-00-011352-6 |
分類記号 |
311.08
|
内容紹介 |
近代西洋政治思想史と現代政治哲学を総合的に提示し、今日の日本の政治哲学・政治思想研究の最前線を鳥瞰。2は、18世紀ヨーロッパ政治思想を特徴づける思想潮流「啓蒙」の多様性を解明し、その射程を浮き彫りにする。 |
件名1 |
政治思想
|
(他の紹介)内容紹介 |
どんなときに「クラスメイトの中にヤングケアラーがいるかもしれない」と感じるだろうか。家事や介護だけでなく、精神疾患をもつ家族を助ける子どももいる。複雑な感情を抱え、孤立を深めているケースも多い。ヤングケアラーが近くにいたとき、何ができるか。“居場所”をキーワードに考えていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ヤングケアラーってどんな存在? 第2章 家事や介護だけがケアなのだろうか? 第3章 愛憎相半ばする… 第4章 ヤングケアラーという言葉をどう受け止める? 第5章 なぜヤングケアラーが注目されるのか 社会構造の変化から考える 第6章 ヤングケアラーに必要な支援 終章 それぞれの「居場所」をみつける |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 靖彦 1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在、大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。専門は現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 君主主義の政治学
初期近代イングランドにおける「文明」と「政治」
3-25
-
木村 俊道/著
-
2 歴史叙述の政治思想
啓蒙の文明化のナラティヴ
27-49
-
犬塚 元/著
-
3 モンテスキューとフランス啓蒙
「穏和の精神」と「文学的政治学」の狭間で
53-78
-
安武 真隆/著
-
4 フィジオクラット
穏和な商業から穏和な専制へ
79-100
-
安藤 裕介/著
-
5 ルソー
反時代的著述家の改革思想
101-124
-
小林 淑憲/著
-
6 ヒュームとスミス
共感と観察者の理論は正義を語りうるか
125-148
-
奥田 太郎/著
-
7 アメリカの建国
共和国における王政的権力の再構成
151-173
-
石川 敬史/著
-
8 バーク
モダニティとしての古来の国制
175-198
-
土井 美徳/著
-
9 カント
移行をめぐる三つの議論
199-222
-
金 慧/著
-
10 ヘーゲル
啓蒙と革命の間の政治哲学
223-244
-
権左 武志/著
前のページへ