蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の絶景写真ベスト200 一度は撮りたい47都道府県の絶景スポットを厳選!
|
著者名 |
デジタルカメラマガジン/編
|
著者名ヨミ |
デジタル カメラ マガジン |
出版者 |
インプレス
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009732355 | 743.5/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001051469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の絶景写真ベスト200 一度は撮りたい47都道府県の絶景スポットを厳選! |
書名ヨミ |
ニホン ノ ゼッケイ シャシン ベスト ニヒャク |
副書名 |
一度は撮りたい47都道府県の絶景スポットを厳選! |
副書名ヨミ |
イチド ワ トリタイ ヨンジュウナナ トドウ フケン ノ ゼッケイ スポット オ ゲンセン |
著者名 |
デジタルカメラマガジン/編
|
著者名ヨミ |
デジタル カメラ マガジン |
出版者 |
インプレス
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-295-02116-2 |
ISBN |
978-4-295-02116-2 |
分類記号 |
743.5
|
内容紹介 |
47都道府県の絶景撮影スポットを200か所厳選。撮影した位置のQRコードに加え、撮影日時や焦点距離情報など、絶景を撮るためのさまざまなテクニックや情報とともに紹介する。『デジタルカメラマガジン』掲載を再構成。 |
件名1 |
写真-撮影(風景)
|
(他の紹介)内容紹介 |
100首すべてをまんがで解説。作者のプロフィール&平安豆知識を紹介♪必勝法&決まり字語呂合わせで競技かるたが強くなる! |
(他の紹介)目次 |
マンガ 百人一首をはじめよう! この本の見方 百人一首のヒミツ大かいぼう 和歌のテクニック5選 百人一首年表 競技かるたにチャレンジしよう 競技かるたの必勝法! 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ(天智天皇) 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山(持統天皇) 足引きの 山島の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかもねむ(柿本人麿) 田子の浦に 打出でてみれば 白妙の ふじの高嶺に 雪は降りつつ(山辺赤人) 奥山に 紅葉ふみ分け なく鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき(猿丸大夫) かささぎの 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける(中納言家持) 天の原 ふりさけ見れば 春日なる みかさの山に 出でし月かも(安倍仲麿) わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり(喜撰法師) 花の色は 移りにけりな 徒に 我が身世にふる ながめせしまに(小野小町) これや此の 行くも帰るも 別かれては 知るも知らぬも 逢坂の関(蟬丸) わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人にはつげよ あまの釣舟(参議篁) 天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ をとめの姿 しばし留めむ(僧正遍昭) 筑波嶺の 峯より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる(陽成院)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷 知子 フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科教授。1959年、徳島県生まれ。大阪大学文学部国文学科卒、東京大学大学院博士課程単位取得。博士(文学)。専攻は和歌文学。九条家を中心とした新古今時代の和歌をはじめ、和歌から天皇を論じる研究も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ