検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

上野がすごい  日本の未来を創る街  

著者名 滝 久雄/編著
著者名ヨミ タキ,ヒサオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210756938291.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京都台東区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001024609
書誌種別 図書
書名 上野がすごい  日本の未来を創る街  
書名ヨミ ウエノ ガ スゴイ
副書名 日本の未来を創る街
副書名ヨミ ニホン ノ ミライ オ ツクル マチ
著者名 滝 久雄/編著   柳瀬 博一/編著
著者名ヨミ タキ,ヒサオ ヤナセ,ヒロイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.12
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-12-005866-0
ISBN 978-4-12-005866-0
分類記号 291.361
内容紹介 江戸時代、天海僧正が寛永寺を創建、さらに京や近江の名所の写しを設けたことで、上野は庶民の一大行楽地となった。歴史と文化が息づく上野・谷根千のおもしろさを隈研吾、日比野克彦ら「上野のプロ」たちが解き明かす。
著者紹介 文化功労者。株式会社NKB取締役会長・創業者、株式会社ぐるなび取締役会長・創業者。
件名1 東京都台東区

(他の紹介)内容紹介 住む、旅する、学ぶ。上野を「知的」に遊んじゃおう。江戸時代、天海僧正が寛永寺を創建、さらに京や近江の名所の写しを設けたことで、上野は江戸庶民の一大行楽地となった。それから400年…。歴史と文化が息づく上野・谷根千のおもしろさを「上野のプロ」たちが解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 歴史がすごい
第2章 地形がすごい
第3章 まちがすごい
第4章 博物館がすごい
第5章 鉄道がすごい
第6章 学校がすごい
第7章 すごい上野を未来に
終章 『上野がすごい』をまとめたわけ
(他の紹介)著者紹介 滝 久雄
 文化功労者。株式会社NKB取締役会長・創業者、株式会社ぐるなび取締役会長・創業者。1940年生まれ。東京工業大学(現・東京科学大学)理工学部卒業。東京工業大学名誉博士。お茶の水女子大学名誉博士。公益財団法人日本交通文化協会理事長、公益財団法人日本ペア碁協会名誉会長・創設者、一般財団法人ホモコントリビューエンス研究所代表理事・会長。99年交通文化賞(運輸大臣表彰)、2003年東京都功労賞、08年社団法人日本広告業協会功労賞「経済産業大臣賞」、10年「情報通信月間」総務大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳瀬 博一
 東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。1964年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社、『日経ビジネス』記者、単行本編集、「日経ビジネスオンライン」プロデューサーを務める。2018年より現職。著書に『国道16号線―「日本」を創った道』(新潮社、2020年、手島精一記念研究賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。