蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209120781 | 367.2/ジ/16 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000266202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性白書 2016 |
書名ヨミ |
ジョセイ ハクショ |
多巻書名 |
「一億総活躍社会」と女性 |
著者名 |
日本婦人団体連合会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン フジン ダンタイ レンゴウカイ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-593-58041-5 |
ISBN |
978-4-593-58041-5 |
分類記号 |
367.21
|
内容紹介 |
「「一億総活躍社会」と女性」をテーマに、一億総活躍プラン、戦争法と憲法破壊政治、働き方改革を詳しく論じるとともに、各分野の女性の実状のリアルを報告。女性労働者の妊娠・出産・育児に関する実態調査も掲載する。 |
件名1 |
女性問題-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間の生命は両親から一本ずつ染色体を受け継ぎ誕生するが、染色体が三本に増えている病気があり、「トリソミー」と呼ばれる。本書では、小児外科医である著者が「地元の主治医としてトリソミーの赤ちゃんの面倒をみてほしい」と近隣の総合病院から依頼され、朝陽(あさひ)君とその両親に出会い、対話を重ねる様子が丁寧に綴られる。障害児を授かった意味を懸命に探る両親、著者が辿り着いた境地は―。第20回小学館ノンフィクション大賞大賞受賞作『運命の子トリソミー―短命という定めの男の子を授かった家族の物語』に、文庫本のための最終章などが加筆された「完全版」。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 十八年ぶりに出会う患者 第二章 眠り続ける子、眠らない母親 第三章 朝陽の誕生 第四章 短命という名の運命 第五章 五回の手術を受けた13トリソミーの子 第六章 兄の心の中にあるもの 第七章 祖母の独白 第八章 母親の揺らぎ 第九章 在宅人工呼吸で幸福を得る―ゴーシェ病の子 第十章 我が子を天使と思えるまで―ミラー・ディッカー症候群の子 第十一章 退院して一年を越える 第十二章 親亡きあとの障害児の将来―「しあわせの家」で 第十三章 誕生死した18トリソミーの子 第十四章 二歳の誕生日 第十五章 それから一年を過ぎて(文庫本のための最終章) |
(他の紹介)著者紹介 |
松永 正訓 医師。ノンフィクション作家。’61年生まれ。千葉大学医学部を卒業し、小児外科医となる。日本小児外科学会の会長特別表彰など受賞歴も多い。本作にて第20回小学館ノンフィクション大賞(’13年)大賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ