蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虫がよろこぶ花図鑑 ミツバチ・ハナバチ・ハナアブなど
|
著者名 |
前田 太郎/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,タロウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210794467 | 471.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生物学 音響学 コミュニケーション(動物)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001042485 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虫がよろこぶ花図鑑 ミツバチ・ハナバチ・ハナアブなど |
書名ヨミ |
ムシ ガ ヨロコブ ハナズカン |
副書名 |
ミツバチ・ハナバチ・ハナアブなど |
副書名ヨミ |
ミツバチ ハナバチ ハナアブ ナド |
著者名 |
前田 太郎/著
岸 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,タロウ キシ,シゲキ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-540-24113-0 |
ISBN |
978-4-540-24113-0 |
分類記号 |
471.3
|
内容紹介 |
虫がよろこんで訪れる花175種類を取り上げた図鑑。ガーデナーや養蜂家向けに、ハチを中心とした訪れる虫の種類と、訪れやすい花の色・香り・形、蜜量と糖度、花粉のサイズと数、養蜂での評価などを紹介する。 |
著者紹介 |
野生送粉昆虫と天敵昆虫の保護・利用に関する研究を行う。 |
件名1 |
花
|
件名2 |
受粉
|
件名3 |
昆虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
1,000キロ先まで届くクジラの歌、対ミツバチ警戒音を持つゾウ、孵化する前から親子で呼び交わすカメ、人間の産業活動が発する音で傷つくタコや海草…。ヒトには聴こえない音を聴き取り、意味を解析する研究が進んでいる。その結果、動物の交流における音声の役割に加え、聴覚器官を持たない植物やサンゴまでもが音を頼りに活動していることがわかってきた。デジタル音響技術が明らかにした動植物の知られざる生態から、騒音公害が陸上・海中の生き物に与える影響まで、生命が奏でる音の多様性と未来を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生命の音 第2章 海は歌う 第3章 音のない雷鳴 第4章 カメの声 第5章 サンゴ礁の子守歌 第6章 植物たちのポリフォニー 第7章 コウモリのおしゃべり 第8章 ミツバチ語の話し方 第9章 地球生命のインターネット 第10章 命の系統樹の音に耳を傾ける |
(他の紹介)著者紹介 |
バッカー,カレン ブリティッシュコロンビア大学の教授。研究対象は、政治経済学、政治生態学、環境研究、STS、デジタル地理学など多岐にわたる。ローズ奨学生としてオックスフォード大学で博士号を取得したほか、キャリアを通じて、アネンバーグフェローシップ(スタンフォード大学)、グッゲンハイムフェローシップ、ラドクリフフェローシップ(ハーバード大学)など、数多くの賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 佐規子 岡山県の県央、吉備中央町生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。夫の海外勤務につき合ってドイツ、スイス、米国に、合わせて9年滞在。大学院には、19年のブランクを経て44歳で再入学。専門は比較文学文化(翻訳文学、翻訳論)。現在は首都圏の3大学で、比較文学、翻訳演習、留学生の日本語教育などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ