蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
事業計画の極意 仮説と検証で描く成長ストーリー
|
著者名 |
木村 義弘/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ヨシヒロ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210778650 | 336.1/キ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001022999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事業計画の極意 仮説と検証で描く成長ストーリー |
書名ヨミ |
ジギョウ ケイカク ノ ゴクイ |
副書名 |
仮説と検証で描く成長ストーリー |
副書名ヨミ |
カセツ ト ケンショウ デ エガク セイチョウ ストーリー |
著者名 |
木村 義弘/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ヨシヒロ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
12,5,303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-502-51501-9 |
ISBN |
978-4-502-51501-9 |
分類記号 |
336.1
|
内容紹介 |
事業計画にいかに命を吹き込むか? 収益計画や事業計画の本来の目的、「事業」に焦点を置き、事業計画を通じてどのように自社の事業理解の深化を図るか、その後の実行をどう見据えるのかを解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科修了。株式会社プロフィナンス代表取締役。グロービス経営大学院特任准教授としてファイナンス科目の講義も担当する。 |
件名1 |
経営計画
|
(他の紹介)内容紹介 |
事業開発及び事業計画関連書籍をマッピングすると、下図のようになります。事業計画を「事業計画書」としてまとめるのが目的か、それともその先の事業成長を目指すのか。下図の縦軸は目的を示します。そしてその要素は定性と定量のどちらに比重があるのかを横軸としています。このように整理すると、本書は事業開発・成長を目的とし、定量に寄ります。地味に飛び出している箇所は、事業に関する戦略や構想(定性)がどのように売上高やコストに反映されるか(定量)接続を試みているからです。この、定性と定量の橋渡しこそ、本書の重要な役割です。プロダクトやビジネスモデルについて、どう定量的に「事業における考え方」を表現するかを中心に解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 事業計画に向き合う 第2章 事業計画にとりかかる前に 第3章 事業計画全体を設計する 第4章 トップラインを考える 第5章 コストは方程式 第6章 資金について考える 第7章 “発展”BS・CFの設計 第8章 事業計画を使い倒すPDCA 第9章 事業計画で描く経営の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 義弘 2006年、株式会社インスパイア入社。投資部門にてスタートアップへの投資実行、投資後のバリューアップに従事。スタートアップの海外事業立ち上げを経て、2011年デロイトトーマツコンサルティングに入社。デロイトとして、ミャンマー事務所創設に従事し、現地では日系企業・現地政府の産業政策立案支援に携わった。2015年メディア系企業の経営企画部メンバーとして国内外のM&Aを主導し、国内及びシンガポール子会社CFOとしてPMI・管理体制構築を推進した。2018年株式会社プロフィナンスを創業。グロービス経営大学院特任准教授としてファイナンス科目の講義も担当する他、スタートアップアクセラレーションプログラムのメンターとしても活動。東京大学大学院工学系研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ