検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

「気づき」の快感   幻冬舎新書 さ-15-4

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ,タカシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009661331141.5/サ/一般図書千里6-1 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001022581
書誌種別 図書
書名 「気づき」の快感   幻冬舎新書 さ-15-4
書名ヨミ キズキ ノ カイカン(ゲントウシャ シンショ)
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ,タカシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2024.11
ページ数 228p
大きさ 18cm
ISBN 4-344-98752-4
ISBN 978-4-344-98752-4
分類記号 141.5
内容紹介 「気づき」とは、周りの状況に対して、新たな理解や洞察を得てハッとすること。「気づく人」と「気づかない人」は何が違うのか? 「気づきの多い人」になる方法や、職場などチーム内で「気づき」を増やす方法を解説する。
著者紹介 静岡県生まれ。明治大学文学部教授。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化賞特別賞、「身体感覚を取り戻す」で新潮学芸賞受賞。
件名1 思考

(他の紹介)内容紹介 「あなたは気づきが多いほうか?」と聞かれて「多いほう」といえる人は、この本を読む必要はない。なぜなら次々と「気づき」が訪れるときの“快感”を知っているはずだからだ。一方で「少ないほう」という人は本書を読むと、とんでもない「気づき」が得られるだろう。「気づき」とは周りの状況に対して、新たな理解や洞察を得てハッとすること。歴史上の偉大な発明や発見も小さな気づきから生まれたものである。そこで本書ではどうすれば「気づきの多い人」になれるのかを解説。気づきが多くなると仕事で結果が出るだけでなく、人生も楽しくなる!
(他の紹介)目次 第1章 「気づき」は快感になる(「気づき」が価値を生み出す時代になった!
「気づき」はインスピレーションである ほか)
第2章 「気づき」の多い人が習慣にしていること(当事者意識を持つと「気づき」がムクムクとあらわれる
チャレンジをすると、経験と気づきが得られる ほか)
第3章 「気づき」が多い人は、どのようなインプットをしているのか(スイッチを入れ、観察することから始める
インプットは多ければ多いほどいい ほか)
第4章 発信を意識すると、「気づき」が増える!(「気づき」を出し惜しみしてはいけない
TikTokを見ているだけでは「気づき」は得られない ほか)
第5章 チームで「気づき」を増やし、結果を出す(チームメイトに「気づき」を伝えよう
人を褒めることは「気づき」の基本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年、静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞受賞)がシリーズ二六〇万部のベストセラーになり日本語ブームを作った。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。