検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

疾走中国  変わりゆく都市と農村   現代史アーカイヴス

著者名 ピーター・ヘスラー/著
著者名ヨミ ピーター ヘスラー
出版者 白水社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210752598302.2/ヘ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

302.22 302.22
中国 近代化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001022510
書誌種別 図書
書名 疾走中国  変わりゆく都市と農村   現代史アーカイヴス
書名ヨミ シッソウ チュウゴク(ゲンダイシ アーカイヴス)
副書名 変わりゆく都市と農村
副書名ヨミ カワリユク トシ ト ノウソン
著者名 ピーター・ヘスラー/著   栗原 泉/訳
著者名ヨミ ピーター ヘスラー クリハラ,イズミ
出版者 白水社
出版年月 2024.12
ページ数 397p
大きさ 19cm
ISBN 4-560-09149-4
ISBN 978-4-560-09149-4
分類記号 302.22
内容紹介 米国随一のチャイナウォッチャーが、急速に整備される道路網を駆使して中国各地を巡ったドキュメント。北京郊外の農村と南部の工業都市を舞台に、変化の荒波に翻弄されつつたくましく生きる人びとの日常を鮮やかに描く。
著者紹介 米国ミズーリ州生まれ。プリンストン大学卒業後、オクスフォード大学で英文学を学ぶ。『ニューヨーカー』『ニューヨーク・タイムズ』などに寄稿。著書に「北京の胡同」など。
件名1 中国
件名2 近代化
書誌来歴・版表示 2011年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 中国全土に高速道路網が整備されるのに伴って、それまで隔絶していた都市と農村は急速に近づいていった―。本書は、本格的なモータリゼーションが始まったばかりの中国各地をレンタカーで巡り、ときに長期滞在して、都市と農村に押し寄せる変化の大波を、市井の人びとの視点から描いたドキュメントである。チベット高原に近い辺境の地で目にした「消えゆく村々」の歴史と現実、北京郊外の農村で生活をともにした魏一家の民宿ビジネスと泥沼の党書記選挙、浙江省麗水市の起業家が手がけた下着製造工場の盛衰など、昨日とはまったく違う今日を必死に生きようとする人びとの姿を、ユーモアを交えながら多角的・多層的に描く。目の前の問題をいわば即興で切り抜け、小さな交通違反を重ねる彼らのやり方は、日々めまぐるしく変化し、混沌とした社会を生き抜くための生活技術そのものだと著者は言う。中国滞在十年、米国随一のチャイナウォッチャーが人びととともに暮らし、彼らの深層心理にまで入り込むことでなしえた「力技」の傑作ノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1部 長城
第2部 村
第3部 工場
(他の紹介)著者紹介 ヘスラー,ピーター
 1969年、米国ミズーリ州生まれ。プリンストン大学卒業後、オックスフォード大学で英文学を学ぶ。1996年、平和部隊(Peace Corps)に参加し、中国四川省の長江流域の町、涪陵にある地方大学で2年間、英語教師として教鞭をとる。2000〜07年、『ニューヨーカー』北京特派員。2008年に全米雑誌賞を受賞したほか、2011年にはマッカーサー・フェローに選ばれた。一時期、家族とともにエジプト・カイロ、四川省成都に居住していたが、現在はコロラド州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 泉
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。