蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新釈全訳日本書紀 上巻
|
著者名 |
神野志 隆光/校注
|
著者名ヨミ |
コウノシ,タカミツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210080909 | 913.2/シ/1 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000708820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新釈全訳日本書紀 上巻 |
書名ヨミ |
シンシャク ゼンヤク ニホン ショキ |
多巻書名 |
巻第一〜巻第七 |
著者名 |
神野志 隆光/校注
金沢 英之/校注
福田 武史/校注
三上 喜孝/校注
|
著者名ヨミ |
コウノシ,タカミツ カナザワ,ヒデユキ フクダ,タケシ ミカミ,ヨシタカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
599p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-515359-8 |
ISBN |
978-4-06-515359-8 |
分類記号 |
913.2
|
内容紹介 |
今あるべき最良の「日本書紀」。「日本書紀」が広く流布し定着する起点となった寛文九年版本の翻刻と読みやすい現代語訳を示し、詳細・厳密な注解を施す。上巻は、巻第一神代上〜巻第七景行・成務天皇を収録。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東京大学名誉教授。専攻は日本古代文学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
払わなくていい税金を増やさない!個人事業主・フリーランス・副業者・1人会社の社長が経費を落とすときのコツと注意点がわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 これは経費で落とせます!(基本的に、仕事で使った領収書は経費で落とせる? なぜ経費になる領収書が多いほどいい? ほか) 第2章 事務所の経費はこれだけ落とせる!―地代家賃・水道光熱費・消耗品費など(経費を分類する「勘定科目」とは? 個人事業主、1人社長におすすめの勘定科目は? ほか) 第3章 使った経費は落とさないとソン!―交通費・新聞図書費・宣伝費・接待費など(スイカやパスモを使った交通費を経費にするには? タクシーやグリーン車代も経費で落とせる? ほか) 第4章 忘れてならない意外な経費―会議費・交際費・福利厚生費・税金など(仕事用のスーツや靴は経費で落とせる? 割り勘にした1人分の会議費は経費になる? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関根 俊輔 税理士。中央大学法学部法律学科卒。優秀なビジネスマンや税理士を多数輩出する尾立村形会計事務所(東京都)で会計人としての修行を重ねる。その後、関根圭一社会保険労務士・行政書士事務所(茨城県)にて、主に労働基準監督署や社会保険事務所の調査立ち会いや労使紛争解決等の人事業務、加えて、法人設立・建設業許可、遺産分割協議書や内容証明郵便及び会社議事録作成等の業務に携わる。平成19年には、共同で税理士法人ゼニックス・コンサルティングを設立。現在は、学生時代から培った「リーガルマインド」を原点に、企業に内在する税務・人事・社内コンプライアンス等、経営全般の諸問題を横断的に解決する専門家として活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ