検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鷹   ものと人間の文化史 191

著者名 根崎 光男/著
著者名ヨミ ネサキ,ミツオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210753901787.6/ネ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001022407
書誌種別 図書
書名 鷹   ものと人間の文化史 191
書名ヨミ タカ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ)
著者名 根崎 光男/著
著者名ヨミ ネサキ,ミツオ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2024.12
ページ数 286p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21911-5
ISBN 978-4-588-21911-5
分類記号 787.6
内容紹介 古代に始まり、近世に確立した<鷹狩>。鷹の献上、飼養や訓練、鷹場の維持・管理などの構築された国家・社会システムの構造、鷹・鷹狩りにかかわる絵画・文学の展開を、政治・経済・社会・文化などの多面的な視点から解明。
著者紹介 茨城県に生まれる。法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。同大学名誉教授。博士(歴史学)。著書に「大江戸トイレ事情」など。
件名1 鷹狩-歴史

(他の紹介)内容紹介 古代に始まり、近世に確立した“鷹狩”という国家・社会システムの構造と、鷹を巡る文化の諸相を多面的な視点から明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 鷹と人とのかかわり
第1章 古代・中世日本の鷹狩
第2章 近世日本の鷹狩と幕府放鷹制度
第3章 鷹・鷹狩をめぐる儀礼制度
第4章 鷹場町村の支配と諸役負担
第5章 鷹・鷹狩をめぐる文化
第6章 近代・現代日本の鷹狩
終章 鷹に求めた人の規範
(他の紹介)著者紹介 根崎 光男
 1954年茨城県に生まれる。1977年法政大学文学部史学科卒業、1983年同大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。1984年練馬区教育委員会(美術館)学芸員、主任学芸員、1997年法政大学第二教養部助教授、1999年人間環境学部助教授、2001年人間環境学部・大学院環境マネジメント研究科(公共政策研究科)教授。2006年「江戸幕府放鷹制度に関する研究」で博士(歴史学)。現在、法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。