蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
能登半島記<未完> 被災記者が記録した300日の肉声と景色
|
著者名 |
前口 憲幸/著
|
著者名ヨミ |
マエグチ ノリユキ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210771903 | 369.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001027604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
能登半島記<未完> 被災記者が記録した300日の肉声と景色 |
書名ヨミ |
ノト ハントウキ ミカン |
副書名 |
被災記者が記録した300日の肉声と景色 |
副書名ヨミ |
ヒサイ キシャ ガ キロク シタ サンビャクニチ ノ ニクセイ ト ケシキ |
著者名 |
前口 憲幸/著
|
著者名ヨミ |
マエグチ ノリユキ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7887-1998-9 |
ISBN |
978-4-7887-1998-9 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
取材者であり被災者でもある能登在住の新聞記者が、能登半島地震発生直後から今もなお毎日執筆・発信し続けている現地レポートと写真をまとめる。『北陸中日新聞』能登版等の連載に書き下ろしを加えて単行本化。 |
著者紹介 |
金沢大学卒業。中日新聞北陸本社(北陸中日新聞)七尾支局長。 |
件名1 |
能登半島地震(2024)
|
(他の紹介)内容紹介 |
土地によって異なる「しめかざり」の豊かな伝承に惹かれて歩くこと二十年。そこには、作る人、飾る人の大切な思いがありました。「体力も藁も無いし、作るのは今年で最後かな」そんな言葉を聞くことが多くなった令和の時代に、あらためて、わたしたちの「正月」をみつめます。宮城、福島、岐阜、岡山、愛媛、鹿児島…。日本各地の「しめかざり」をてくてく訪ね歩く旅のエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 しめかざり探訪記(愛媛県松山市 プレ探訪 記憶の中のしめかざり 鹿児島県鹿児島市 二〇〇三年十二月二十九日 「ナンゲンノガホシイノ?」 山口県山口市 二〇〇二年十二月三十日 一筋ナワではいかない?小郡の丸いしめかざり ほか) 第2章 農家の米と藁(宮城県伊具郡丸森町 二〇一七年から二〇二四年 荒川家の「門飾り」と農家の生活 福島県会津若松市 二〇一八年から二〇二四年 会津若松のふたつの「けんだい」) 第3章 未来の民具(年男 輪飾り) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ