検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害のある子が生まれても。  

著者名 さくら/著
著者名ヨミ サクラ
出版者 A-Works
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009670357369.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

政治学 神学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001026479
書誌種別 図書
書名 障害のある子が生まれても。  
書名ヨミ ショウガイ ノ アル コ ガ ウマレテモ
著者名 さくら/著
著者名ヨミ サクラ
出版者 A-Works
出版年月 2024.12
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-911101-01-8
ISBN 978-4-911101-01-8
分類記号 369.49
内容紹介 重度障害を抱える娘を育てる著者が、絶望にどう向き合ってきたかを伝えるとともに、人生が希望あふれるものとなるきっかけになったヒト・モノ・コトを紹介する。絶望を希望に変える3つのアクションも掲載。
著者紹介 社会調律家。一般社団法人mogmog engine共同代表。一般社団法人障害攻略課理事。NPO法人ユニークユニバース理事。
件名1 心身障害児

(他の紹介)内容紹介 「主権者とは、例外状態に対して決定する者である」。「近代国家論の主要な概念はすべて神学的概念を世俗化したものである」。こうしたテーゼで知られる本書は、例外状態や決断主義、世俗化など、シュミットの主要な政治思想が初めて示された初期の代表作である。1922年の初版と34年の第二版との異同を示し、詳細な解説を付す。
(他の紹介)目次 第一章 主権の定義(主権と例外状態
ボダンと自然法的国家論における主権概念―主権と例外状態が概念上結合する事例
自由主義的法治国家論における例外事例の無視
規則(規範)または例外に対する様々な種類の学問的関心の一般的意味)
第二章 法形式及び決定の問題としての主権の問題(最近の国家論著作―ケルゼン、クラッベ、ヴォルツェンドルフ、エーリッヒ・カウフマン
技術的・審美的形式に対する法形式の特性は決定に基づく
決定の内容、決定の主体と決定自体の自立的意味
「決断主義的」思考の例としてのホッブズ)
第三章 政治的神学(国家論における神学的観念
法学的概念の社会学、特に主権概念の社会学
ある時期の社会構造とその形而上学的世界像との一致、特に君主政と有神論的世界像
超越観念から内在へ、一八世紀から一九世紀への移行―民主政、有機的国家論、法と国家の同一性)
第四章 反革命の国家哲学(ド・メーストル、ボナール、ドノソ・コルテス)(反革命の国家哲学における決断主義
「性悪的」人間と「性善的」人間の対立テーゼに基づく権威主義理論と無政府主義理論
自由主義的市民階級の地位とコルテスによるその定義
正統性から独裁への理念史的発展)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。