蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
DIY軽トラキャンパーのすべて 手づくりして旅するクルマ 扶桑社アウトドアシリーズ 扶桑社ムック
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008927444 | 537.9/デ/ | 一般図書 | 岡町0-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000924345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
DIY軽トラキャンパーのすべて 手づくりして旅するクルマ 扶桑社アウトドアシリーズ 扶桑社ムック |
書名ヨミ |
ディーアイワイ ケイトラ キャンパー ノ スベテ(フソウシャ ムック) |
副書名 |
手づくりして旅するクルマ |
副書名ヨミ |
テズクリ シテ タビスル クルマ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-594-62052-3 |
ISBN |
978-4-594-62052-3 |
分類記号 |
537.99
|
内容紹介 |
実際にDIYで個性的な軽トラキャンパーを手に入れた19台の自作例を紹介。その楽しさ、軽量化のポイントなどを分かりやすく解説する。DIY初心者でも、誰にも負けない1台をつくるノウハウが満載。 |
件名1 |
キャンピングカー
|
件名2 |
自動車-整備
|
(他の紹介)内容紹介 |
ついLINEが長文になってしまう、10年前の出来事を最近のこととして語ってしまう、若き日の12月24日を特殊な1日として記憶している、若者の働き方や結婚に余計なことを言いたくなる…仕事観、消費観、ジェンダー観など多様な切り口から「昭和生まれの人間」の不可解な生態に肉薄し、その恥部をも詳らかにする日本で初めて?の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「おじさん構文」の謎―昭和人間と青春の残り火(「おじさんLINE」に潜む、昭和男性の寂しさと姑息さ 「おばさん構文」との正しい向き合い方を考える ほか) 第2章 なぜ昔話が口をついて出るのか―昭和人間の不可解な習性(なぜ大昔のことを「ついこのあいだ」のように語るのか 「日本はすごい国」過去の栄光を忘れられない理由 ほか) 第3章 令和の職場と、くすぶる違和感―昭和人間の仕事観(今どきの「やさしい働き方」に本音では違和感を拭えない 令和のコンプラ社会に感じる“くすぶり”はどこから? ほか) 第4章 男らしさ・女らしさという呪縛―昭和人間とジェンダー(他人に「結婚がらみの暴言」を吐く昭和人間の心理とは ヒンシュク発言を招く「女はこうあるべき」という刷り込み ほか) 第5章 昭和人間は眠れない―「老害」にならないために(「老害になる昭和人間」「華麗に老いる昭和人間」の違い 「みっともない中高年」を生み出すネットという罠 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 壮一郎 1963(昭和38)年、三重県生まれ。コラムニスト。64年の東京オリンピックは記憶にないが、70年の大阪万博には行った。昭和の終わりごろに月刊誌の編集者になり、93(平成5)年に『大人養成講座』でデビュー。以来、大人をテーマにした著書を次々と刊行。「昭和」も長く大事にしているテーマの一つ。昭和を浴びて育った「昭和人間」として、今の時代と「昭和的なるもの」や「昭和な自分たち」との望ましい関係性を追求している。著書は100冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ